本文にジャンプします
メニューにジャンプします
染付竹葉文皿
メニュー
ふりがな
Foreign Languages
サイトの使い方
サイトの使い方
サイトマップ
検索
色変更
拡大
標準
トップページ
くらしの情報
子育て・教育
たっしゃかシニア
安全・安心
コミュニティセンター・市民活動
観光・文化・イベント
市政情報
市の産業・事業者情報
現在位置
トップページ
市の組織
教育委員会
生涯学習課
伊万里・鍋島ギャラリー
鍋島作品の紹介
染付竹葉文皿
鍋島作品の紹介
色絵霞秋草文皿
色絵亀甲文変形皿
色絵菊流水文皿
色絵更紗文皿
色絵七宝輪花更紗文変形皿
色絵蜘蛛巣紅葉文変形皿
色絵唐花文皿
色絵唐花文皿
色絵梅流水文皿
色絵鳳凰文皿
色絵六稜花唐草文皿
青磁三蓋松文変形皿
青磁色絵紅葉文皿
染付蟹牡丹文変形皿
染付岩山吹文皿
染付菊花文皿
染付錆地茄子文皿
染付青磁桜花文皿
染付竹葉文皿
染付鶺鴒文変形皿
伊万里・鍋島ギャラリー
伊万里・鍋島ギャラリーの画像
鍋島焼について
古伊万里について
所蔵品(古伊万里作品)
所蔵品(鍋島焼作品)
ツイート
染付竹葉文皿
(2014年2月2日更新)
7.9×29.6×15.6cm 1680年代
緩やかな曲面を以て立ち上がる、典型的な木盃形をした尺皿です。力強く伸びた竹葉を二本毎に結った文様を一単位として、それを星形に配置した優れた構成です。竹葉の葉脈は揺るぎの無い丁寧な細線で表し、むらの無い染付を施しています。枝葉を濃淡二種の染付で描き分け、その筆法はあくまでも丁寧であり、それぞれの輪郭線は強く意識されています。裏文は牡丹文を三方に配置しています。染付の技法が最も発達した延宝期前後の優れた作品です。
お問合わせ先
伊万里・鍋島ギャラリー
所在地/〒848-0041 伊万里市新天町622番地13
電話番号/0955-22-2267
電話番号/
0955-22-2267
E-mail/
imari-nabeshima@city.imari.lg.jp
回答が必要なお問い合わせは、こちらの「お問合わせ先」へお問い合わせください。メールでお問い合わせの際は、氏名・住所・電話番号をご記入ください。
回答が必要なお問い合わせは、こちらの「お問合わせ先」へお問い合わせください。メールでお問い合わせの際は、氏名・住所・電話番号をご記入ください。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ戻る
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へメールをお送りください(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
テキスト入力欄
表示モード切替
パソコン
スマートフォン