(2022年8月24日更新)
「飲用井戸等」の衛生管理について
「飲用井戸等衛生対策要領」の改正に伴い、平成25年4月1日から、伊万里市域の飲用井戸等に関する相談窓口が佐賀県(保健福祉事務所)から伊万里市に変わりました。
飲み水に利用されている井戸水、湧水、沢水などを安心して飲んでいただくためには、飲用井戸等の設置者自らの責任において、井戸等の衛生管理を適切に行うことが大切です。
井戸や湧水、沢水などの水質は、周囲の影響によって悪化する場合がありますので、定期的に点検を行ってください。
次の項目を特に点検してください。
点検項目
|
点検内容
|
備考
|
井戸等の周囲
|
周囲を塀や柵で囲っているか
|
井戸等の水質は、周囲の影響を受けやすいので、常に清潔に保ちましょう。
|
ごみ・汚物がないか
|
水たまりや湧水がないか
|
雑草等が繁茂していないか
|
井戸等の本体
|
ふたに鍵をかけているか
|
井戸等の本体に雨水や汚水などが入らないようにしましょう。
|
すき間・亀裂・水漏れがないか
|
配管類が腐食していないか
|
ポンプ等が正常に動いているか
|
井戸等の内部
|
赤サビや塗装の剥がれがないか
|
井戸等の内部の状態を定期的に確認しましょう。
|
小動物や昆虫が入っていないか
|
消毒設備
|
塩素滅菌機が正常に動いているか
|
安全のため塩素滅菌機を設置して、消毒を行いましょう。
|
消毒液が入っているか
|
水質の状態
|
末端栓の塩素濃度が0.1mg/L以上あるか
|
日頃からチェックして、安全を確認しましょう。
|
色・濁り・臭い・味に異常がないか
|
水質検査
1年に1回定期的に検査機関で水質検査を受け、水質の確認を行ってください。
日頃から色や臭い、味等の変化に注意し、異常があればすぐに水質検査を受けてください。
水道法の水質基準を超える汚染が判明したときは、環境政策課にご相談ください。
水質基準【水道基準に関する省令】
法律等の規制
飲用井戸等の規模によっては、水道法に規定される「専用水道」、伊万里市小規模水道条例に規定される「小規模水道」に該当し、法律等の規制を受ける場合がありますので、ご注意ください。
ダウンロード
飲用井戸等衛生対策要領(PDF:161KB)
水質検査機関一覧.pdf(75KB)