本文にジャンプします
メニューにジャンプします
祭り・イベント
メニュー
ふりがな
Foreign Languages
サイトの使い方
サイトの使い方
サイトマップ
検索
色変更
拡大
標準
トップページ
くらしの情報
子育て・教育
たっしゃかシニア
安全・安心
コミュニティセンター・市民活動
観光・文化・イベント
市政情報
市の産業・事業者情報
観光情報
見る・遊ぶ
自然
祭り・イベント
土産・特産品
観光ボランティアガイド募集!
シティプロモーション推進課
お知らせ
いまりんモーモちゃん
観光情報
イベント
グリーンツーリズム
パンフレット
伊万里市観光DVD
Cygames Presents 伊万里湾大花火2019
Cygames Presents 伊万里湾大花火2020
Cygames Presents 伊万里湾大花火2021
Cygames Presents 伊万里湾大花火2022
シティプロモーション、推進中!
ツイート
祭り・イベント
春
4月
春の窯元市(4月第一週の金・土・日)
春の新作展や割引販売を実施。
大川内山の街並みと桜の景観と一緒に楽しめるイベントです。
伊万里やきものまつり(4月29日~5月5日)
秘窯の里大川内山の窯元30軒による恒例の窯元市。
通常より安く焼物をお買い求めいただけます。市内外から毎年多くの焼物ファンで賑わいます。
5月
つつじ祭り(5月5日)
玄海国定公園「竹の古場」で、約一万本のツツジの開花に合わせて開催されます。地元農産物の直売、青空コンサート、ビンゴゲーム等が行われます。園内からは伊万里湾をはじめ、いろは島や玄界灘に浮かぶ壱岐・対馬を望むことが出来ます。
時 間 10時00分~15時00分
場 所 玄海国定公園竹の古場(伊万里市東山代町滝川内)
夏
6月
風鈴まつり
(~8月)
大川内山の窯元が競って作る透明感溢れる風鈴の音色。各窯元の軒先では、直径約20cmの風鈴が皆様のお越しをお待ちしております。
初夏の風に揺れ、涼しげな音色を奏でる風鈴を是非一度ご覧ください。
8月
どっちゃん祭り(8月上旬)
松の木が川面に映え、伊万里焼を満載した伝馬船が行き交うなど、伊万里津は江戸時代、焼物の積出港として栄えました。全国から集まった商人は、伊万里商人のもてなしを受け、「どっちゃんまぎろうかな」(どっちにいこうかな)と嬉しい悲鳴を上げたと言います。 どっちゃん祭りは、伊万里津のかつての賑わいぶりを「焼物の積み出し」、「女みこし」、「市民総踊り」や「よさこい」などで再現。陶磁文化の継承と地域の産業振興を目的とした祭りです。
秋
10月
トンテントン祭(10月下旬)
伊萬里神社の御神幸祭で、伊万里供日(くんち)とも呼ばれています。毎年、秋たけなわの10月下旬の3日間、街は花笹などで祭り一色に染まり、勇壮な合戦絵巻を繰り広げます。
おごそかに神幸する白神輿・赤神輿の後にそろいの法被にねじり鉢巻姿の血気盛んな若者たちによって担ぎ出される「荒神輿」と「団車」が、トン・テン・トンと打ち鳴らす太鼓を合図に、双方激突し組み合う壮烈な喧嘩祭りは、全国でも類を見ないものです。
祭りの最高潮は、最終日の夕刻を期して繰り広げられる最後の決戦「川落とし」で、荒神輿と団車が組み合ったまま伊万里川になだれ落ちる雄姿は壮観で、感動の渦と化します。
外部リンク 日本三大けんか祭り 伊万里トンテントン
いまり秋祭り(10月下旬)
毎年、秋たけなわの10月下旬に開催されるトンテントン祭りに合わせ、郷土色豊かな市民の祭りとして開催されるのが「いまり秋祭り」です。子供たちによる「子どもみこし等のパレード」、市内各企業や団体による「いまり総踊り」、また「伊万里太鼓」などが披露されます。その他、盛り沢山のイベントがトンテントン祭りに彩りを添え、出店とともに伊万里は祭り一色になります。
11月
鍋島藩窯秋祭り(11月上旬
)
大川内山に伝わる鍋島の伝統を受け継ぐために、古式にのっとった「火起こし式」や「献上焼」など各種の行事とともに、窯元市も開催されます。
日峯社奉納式、筆供養、各窯元によるテーマ展示「秋彩々」など 。
詳細はこちら(伊万里鍋島焼協同組合)
冬
12月
山ン寺例祭(12月1日)
山ン寺は、今から800年程前、九州西北部を治めていた松浦党初代党首源直(みなもとのなおす)が本拠を構えたところで、源平の頃をしのばせる趣き深いところです。
ここで、毎年12月1日に例祭が行われます。人々の心の安らぎと先祖供養のため、菩提寺として総持寺を建てた時からはじまったと言われています。
奉納相撲などで一日中賑わいます。
取り追う祭り(12月上旬)
毎年12月最初の卯の日の前夜に、二里町大里の神之原八幡宮(かみのはらはちまんぐう)で行われています。 まず「会所(えいしょ)」(祭り組の当番家)で、新米を神社のそばの神聖な水で調理し、息がかからないように榊(さかき)の葉をくわえた男たちが、丸くにぎって八百三十三個の「御供さん」(ごくうさん)をつくります。この個数は「宮座」(かみざ)の数に関わると思われます。
その後、笊(ざる)の蓋が固く結わえられて祭場に運ばれます。祭場では攻め手が「打!)ちゃえんかー」と叫んで御供さんが入った笊を奪い蓋を開けようとします。三本の大松明(たいまつ)と三十本の小松明をもった守り手が「押!)しゃえんかー」と叫びながら、松明の火の粉を攻め手にあびせます。攻め手は手にした榊の小枝で、振りかかる火の粉を払います。ひとしきり激しい松明合戦のあと、笊の奪い合いがあり攻め手が蓋を開けます。笊の中の御供さんが、氏子や見物者に配られてまつりは終わります。
1月
招福伊万里えびす祭り(1月中旬)
伊万里市四季の祭り。冬の行事であり、商店街の活性化を目的に七福神のパレード、福運抽選会などが行われます。
開催場所 中心商店街
交通 JR伊万里駅、伊万里バスセンターから徒歩5分
問合せ先 伊万里商店連合会 0955-22-7200
お問合わせ先
シティプロモーション推進課
所在地/〒848-0041 佐賀県伊万里市新天町554-5
電話番号/0955-20-9031
電話番号/
0955-20-9031
FAX/0955-20-9032 E-mail/
kankou@city.imari.lg.jp
回答が必要なお問い合わせは、こちらの「お問合わせ先」へお問い合わせください。メールでお問い合わせの際は、氏名・住所・電話番号をご記入ください。
回答が必要なお問い合わせは、こちらの「お問合わせ先」へお問い合わせください。メールでお問い合わせの際は、氏名・住所・電話番号をご記入ください。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ戻る
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
[id1]
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へメールをお送りください(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください。
テキスト入力欄
表示モード切替
パソコン
スマートフォン