(2018年2月15日更新)
マイナンバーを記載した通知カードが各世帯に配布され、申請した人に、平成28年1月下旬から『マイナンバーカード』を交付しています。
マイナンバーカードの申請及び受取り
マイナンバーカードの申請方法
(1)郵送による申請
マイナンバーカードの交付申請書にご本人の顔写真を貼り、送付用封筒に入れて郵便ポストへ
(2)オンライン申請
スマートフォンまたはデジタルカメラで顔写真を撮影し所定のフォームからスマートフォンやパソコンを
使用しオンラインで申請
(3)証明写真機からの申請
申請書を持参して、申請可能な証明写真機で顔写真を撮影して申請
(証明写真機には申請できるものとできないものがあります。)
(4)市民課または出張所・分室(コミュニティセンター)へ本人が来庁し申請
来庁時にマイナンバー通知カード(返納)、住民基本台帳カード(所有者のみ、返納)、本人確認書類(※2)
を持参して下さい。
(1)~(3)はご自身で写真の準備が必要です。
マイナンバーカードの受取り方法
市民課から交付通知書が届いたら必要書類(※1)を持参し市民課で受け取る。
(マイナンバーカードは申請からできあがるまで1ヶ月~2ヶ月かかります。)
※ただし申請方法(4)による方法で申請した場合は、必要書類が揃っていれば本人限定郵便により本人への郵送も
可能です。
詳しくは、マイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
(※1)必要書類
・個人番号カード交付通知書
・マイナンバー通知カード(返納)
・本人確認書類(※2)
・住民基本台帳カード(所有者のみ、返納)
(※2)本人確認書類
■1点でよいもの(顔写真付き、有効期限内に限る)
運転免許証、パスポート、住民基本台帳カードなど
■2点以上必要なもの
健康保険証、介護保険証、乳幼児医療証、年金手帳、学生証、預金通帳(住所、氏名記載のもの)など
※15歳未満のお子さんのマイナンバーカードを受け取る場合は同伴親権者の本人確認書類も必要です。
※受領されないまま一定期間(受領期限から1年)経過するカードは廃棄処分となります。
(受領期限後の廃棄までの期間を、3か月から1年へ延長いたしました。辞退の申し出をされていない場合は、保管を継続していますので、お早めにお受け取りください。交付通知等を廃棄済の場合は、再送しますので市民課へ事前にお問い合わせください。)
『マイナンバーカード』の申請受け付け可能な出張所・分室(コミュニティセンター)
本庁市民課以外でも下記の出張所・分室でも手続き可能です。
黒川、波多津、南波多、大川、松浦、二里、東山代、山代、伊万里、牧島、大坪、大川内(立花を除く。)
所要時間:15分程度(手続きに時間がかかる場合があるので、ゆとりを持って来てください。)
マイナンバーカードを紛失したら
第三者による成りすまし利用を防ぐため、速やかに連絡などをしてください。
●連絡方法
1.『マイナンバー総合フリーダイヤル』(音声ガイダンス 3 の「紛失」に関する問い合わせは、24時間365日受付)に個人番号カードの一時利用停止を連絡する。
2.最寄りの警察に遺失物届出をする。(屋外での紛失)
3.市役所市民課へ連絡する。
※マイナンバーが不正に使われる恐れがあるときは、マイナンバーの変更を申請することもできます。
●再交付手数料
初回交付(無料)を受けた後に紛失などで個人番号カード再交付を受ける場合は、手数料が必要です。
■マイナンバーカード再交付手数料 800円
■電子証明書再発行手数料 200円
『マイナンバーカード』の利用は
マイナンバーの提示とあわせて、本人確認のための写真付き身分証明書として利用できます。カードに搭載されたICチップに記録する電子証明書を使ったサービスを利用できます。
e-Taxなどの電子申告
マイナポータルの利用など
『マイナンバー総合フリーダイヤル』
0120-95-0178(無料)
・平日午前9時30分~午後8時
・土日、祝日(年末年始を除く)午前9時~午後5時30分
音声ガイダンス 3 の「紛失・盗難」に関する問い合わせは、24時間365日受付
IP電話などで上記につながらない場合(有料)
マイナンバー制度に関すること
050-3816-9405
通知カード、個人番号カードに関すること
050-3818-1250