本文にジャンプします
メニューにジャンプします

山代町の紹介


山代町の紹介
(2014年2月18日更新)

山代町の紹介

1.町民憲章

 わたしたちの町山代町は、父なる国見山地と母なる伊万里湾に抱かれ、先人たちのたゆまぬ努力によって発展してきました 。

 わたしたちは、このふるさとをこよなく愛し、さらに住むよい町づくりを進めるために、ここに町民憲章を定めます。

 

一、わたしたちは、恵まれた自然を守り、豊かな町づくりに努めます


一、わたしたちは、勤労を尊び、活気のある町づくりに努めます


一、わたしたちは、老人を敬い、子どもの夢を育て、明るい町づくりに努めます


一、わたしたちは、健康と教養を高め、ゆとりのある町づくりに努めます


一、わたしたちは、隣人愛を育て、安全で安心な町づくりに努めます

2.町の花、木

シンボルマーク

山代町シンボルマーク

 気高い城山と豊かな海をイメージし、山代町の東・中・西部三地区の町民の輪のもとに、未来に向かって伸びようとする町民の心を象徴しています。

町の花 桜(サクラ)

さくら 

 バラ科のサクラ亜属に属し、広く日本人に親しまれています。町内の駅・神社・学校など至るところに植えられ、町民の心を和ませてくれます。

町の木 梛(ナギ)

ナギの木

 マキ科の常緑高木で樹高25m、幹周り2mもの大木が山代町福川内に自生しています。チカラバナとも言われ、葉の繊維が強く、引っ張ってもなかなか切れないことから、夫婦円満の木として親しまれています。

 

3.山代町の概要

 明治22年(1889年) 市町村制施行により、西山代村となる
 昭和11年(1936年) 町制施行により、山代町となる
 昭和29年(1954年) 2町7村合併により、伊万里市となる
 昭和51年(1976年) 山代公民館、現在地に移転改築

  • 人口   4,512人(男 2,153人、女2,359人)
  • 世帯数  2,148世帯
  • 面積   22.02平方キロメートル

 (令和3年4月1日現在)

4.伊万里のお宝50選(山代町分)

浦ノ崎駅の桜並木
(うらのさきえきのさくらなみき)

 山代町にある浦ノ崎駅の桜は、旧国鉄時代の昭和5年(1930)に浦ノ崎駅開業と同時に植樹(しょくじゅ)されたものです。後年、植樹されたものもありますが、最も古いものは樹齢(じゅれい)74年を数えます。満開時には約50本のソメイヨシノのトンネルができます。その中を松浦鉄道の車両が通る風景は絶勝(ぜっしょう)であり、多くの写真家が訪れます。また、多数の花見客も訪れます。

uranosaki
浦ノ崎駅の桜並木

 

伊万里湾大橋(いまりわんおおはし)

 山代町の久原(くはら)工業団地と瀬戸町牧島山(まきしまやま)との間に架けられました。橋によって伊万里湾の東側海岸と西側海岸の一体化が図られ、物流・生産・海洋性レクリェーション等の港湾活動が一層、活性化し地域の振興(しんこう)が図られるものと期待されています。また、伊万里市の産業、経済、文化の発展にも大きく寄与するものと考えられます。橋の長さ651m、桁下(けたした)の高さ約20mです。九州地区最大のアーチ橋で、その景観は圧巻 (あっかん)です。この伊万里湾大橋は、交通の利便さをもたらしてくれるだけでなくその雄大さ、美しさから伊万里湾の新名所となりました。

imariwanoohashi
伊万里湾大橋

 

伊万里湾の風物詩・シロウオ掬い
(いまりわんのふうぶつし・しろうおすくい)

 2月の中旬頃(ころ)から3月の下旬頃まで、山代町内の楠久(くすく)川、高田(こうだ)川、原川、佐代(さよ)川の下流にはシロウオ掬いの網が張られます。掬われたシロウオは高級料理の踊(おど)り食いや吸い物の材料として出荷されます。伊万里湾の小さな川の下流にシロウオを追い込むために張られた網の道、仕掛けられたかすみ網、それを操る漁師、それらの風景は伊万里湾の春の風物詩の一コマとして人の心をなごませてくれます。

shirouosukui
シロウオ掬い

 

毘沙門天とナギの木
(びしゃもんてんとなぎのき)

 山代町福川内にあります。巨岩の下に毘沙門天をまつっています。毘沙門天は四天王の一つで、須弥山(しゅみせん)の中腹北方に住み、北方世界を守護しています。多聞天(たもんてん)とも言います。その近くには樹高25m、幹周り2mのナギの木があります。ナギはマキ科の常緑高木(じょうりょくこうぼく)で暖地に自生します。材質は緻密(ちみつ)で床柱や家具の材料になり、樹皮は染色や皮をやわらかくするのに用い、葉は災難よけのお守りに使われることもあります。ナギの木は高さ25m、直径1.5mくらいまでしか成長しないといわれているので、稀(まれ)にみる大木といえます。

bishamonten
毘沙門天とナギの木

 

飯盛神社 (いいもり)

 山代町久原(くばら)の原にあります。松浦党(まつらとう)の源直(みなもとのなおす)が久原西部の城山(しろやま)に飯盛城を築き、その守護神として久原の馬洗川(もうりゃあごう)に飯盛神社をまつったと伝えられています。天正(てんしょう)4年(1576)、直の子孫の山代氏が龍造寺氏に敗れ、天正 15年(1587)、杵島郡北方町芦原に移されたあと、領民たちが城山南側の麓(ふもと)の飯盛にいったんまつり、明治9年(1876)に現在地に移りました。元村社(そんしゃ)で、祭神は伊弉諾命(いざなぎのみこと)と伊弉冊(いざなみの)命です。拝殿(はいでん)は入母屋造(いりもやづく)りで本殿は石祠(せきし)です。久原住民の産土神(うぶすながみ)としてまつられ、10月9日の「久原くんち」には浮立(ふりゅう)の巡行があります。周囲には桜、樫(かし)の木があり、地域の憩(いこ)いの場所となっています。

iimorijinja
飯盛神社