本文にジャンプします
メニューにジャンプします

追加接種(12歳以上の方)

追加接種(12歳以上の方)
(2023年3月15日更新)

インターネットでの予約サイトはこちらをクリック

 

 市では、国の指示のもと、新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目接種)が完了し、前回接種から3か月以上経過した12歳以上の方を対象に、追加接種を実施しています。

接種費用

 接種費用の自己負担はありません。(無料で接種を受けられます。)

接種までの流れ

1.伊万里市から接種券を郵送

2.予約

3.接種

※接種券は、前回接種後、3か月を経過してから1週間程度でお手元に届くよう送付する計画です。

予約は接種券が届いてから可能となります。

※医療従事者等、高齢者施設等の従事者、施設入所者の方で、勤務先または施設等で接種計画(接種日程等)が決まっている場合は、その計画に従ってください。

予約方法

(1) LINEで登録

  LINEアカウント「伊万里市ワクチン接種予約」はこちらをクリック 

(2) インターネットで登録

  インターネットでの予約サイトはこちらをクリック

※該当する接種回数の受付ページから予約してください。

※推奨ブラウザはGoogle ChromeまたはSafariです。Internet Explorerをお使いの場合、予約の際にエラー画面が出る可能性があります。

※予約完了後に「戻る」ボタンなどを押すとエラー画面が表示されますので、「マイページ」ボタンを押してください。

 

LINE・インターネットの予約手順はこちらの動画を参考にしてください。

 

(3) 伊万里市コールセンターに電話

        電話番号:0120-468-356

※受付時間は午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)

※LINEやインターネットは、土・日曜日を含め24時間いつでも予約が可能です。操作方法などは家族に聞きながら、LINEやインターネットの積極的な利用をお願いします。

ワクチンの種類

 ファイザー社製またはモデルナ社製のオミクロン株対応ワクチンを使用します。 

接種に必要なもの

※下記の必要な持ち物のお忘れが多いため、接種当日は再度ご確認の上、必ずご持参ください。

  1. 市から送付される『接種済証(追加接種用)』
  2. 市から送付される『接種券一体型予診票』
  3. 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
  4. 母子健康手帳(12~17歳の方)

※予約時間を必ず守ってください。

※予診票はあらかじめご記入ください。

※接種のときは、肩を出しやすい服を着てください。

※お薬手帳をお持ちの方はご準備ください。

※同伴は必要最低限の人数としてください。(接種を行わない兄弟児の同伴はご遠慮ください。)

保護者の同意・同伴について

接種時年齢 同意

同伴

16歳~18歳 不要 原則必要
12歳~15歳 必要 必要

※保護者の同伴ができない場合は、普段の様子や病気、アレルギーの有無などをよく知っている祖父母など委任された親族等の同伴をお願いします。

※保護者以外の人が同伴する場合、委任状が必要です。

委任状(予防接種における保護者以外の同伴).pdf(115KB)

その他注意点

  • 新型コロナワクチンの接種前および接種後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く。)を行う場合は、原則として13日以上の間隔をおくこととされています。
  • 新型コロナ陽性となった方で接種を希望する方は、回復から接種までの間隔について、主治医又は接種予定の医療機関に事前にご相談ください。
  • 初回接種(1・2回目接種)完了者は、3回目接種以降は、オミクロン株対応ワクチンまたはノババックスワクチンのいずれかを、令和5年5月7日までに1回接種できることとなっています。

基礎疾患を有する方へ

 基礎疾患を有する方は、あらかじめかかりつけ医とよく相談してください。

 次に当てはまる方は、伊万里有田共立病院での接種をご案内しますので、ワクチン接種対策室までご相談ください。

  1. 薬や注射でアレルギー反応を起こしたことがある方
  2. 重症化リスクが高い基礎疾患を治療中のために、大きな病院に通院中の方
  3. 重篤なアレルギー反応を起こしたことがある方

 なお、接種日時は伊万里有田共立病院の指定日時になります。

伊万里市に転入した方へ

 伊万里市に転入した方は、伊万里市で接種記録を確認できないため、追加接種を希望する場合は接種券の発行申請が必要となります。該当する方は次の書類をそろえて、新型コロナウイルスワクチン接種対策室に直接持参、または郵送してください。申請後、該当する接種券送付時期に接種券を送付します。

必要書類

  1. 接種券発行申請書(PDF)(窓口にもあります)
  2. 前住所地の接種済証の写し

ワクチン接種に関して、差別・偏見・いじめは許されません

 ワクチン接種は本人の意思、同意で行われます。職場や周りの人などへの接種の強制や、接種を受けていない人への偏見・差別につながる行為、人権侵害、誹謗中傷などは絶対に行わないでください。