(2022年9月5日更新)
イマリトータルプロモーションロゴマークデザインコンテストを開催します!
伊万里市では、移住や就職などあらゆる場面で「えらばれるまち」になるための、シティプロモーション(伊万里の周知活動)を推進しています。
その一環として、本市の統一感を持った情報発信を市内外に広く展開していくための、ロゴマークのデザインを募集します。
チラシ(画像をクリックするとPDFファイルが開きます)

開催スケジュール(予定)
令和4年9月5日(月) |
募集開始 |
10月30日(日) |
募集締め切り |
~11月4日(金) |
予備審査 |
11月9日(水)~11月18日(金) |
第1次審査 |
12月2日(金)~令和5年1月3日(火) |
第2次審査(一般投票) |
1月 |
最終審査 |
令和5年2月初旬 |
結果発表・使用開始 |
イマリトータルプロモーションロゴマークデザインコンテスト 募集要項(全文)
1.趣旨
少子高齢化が進行する中、伊万里市が移住や就職など、あらゆる場面で「選ばれるまち」となることを目的として、市の広報物、ホームページ、イベントなどで使用するロゴマークのデザインを募集します。
2.募集内容
(1)ロゴマークのテーマ
令和3年1月1日に発表した伊万里市のキャッチコピー、「いまりで、決まり!」をテーマとし、伊万里のPRのために誰でも使うことができるロゴマークを募集します。
(2)応募作品の内容
シンボルマーク(絵・図)とロゴタイプ(文字)を組み合わせたもの(ロゴマーク)のデザインを募集します。
ロゴタイプの内容は、「伊万里」「いまり」「イマリ」「IMARI(大文字小文字は問いません)」のいずれかとします。
シンボルマークとロゴタイプを単独で使用する場合を考慮したデザインとしてください。
3.募集期間
令和4年9月5日(月)~10月30日(日) ※必着
4.応募要件
(1)応募資格
・伊万里市内に在住しているか、伊万里市に関係・関心があり、本要項に同意した人は誰も応募できます。プロまたはアマ、個人またはグループを問いません。
・未成年の人が応募する場合には、保護者の同意が必要となります。応募された場合、保護者の同意があったものとみなします。
・個人で応募する方が他のグループに属することはできますが、1人で2以上のグループに属することはできません。
(2)応募点数
応募点数に制限はありません。
(3)応募作品
・応募者自身が創作したもので未発表であり、かつ、他の著作物等からの流用や模倣を行っていないものに限ります。
・応募作品の作成方法は、手書きまたはデジタルを問いません。
・応募作品の色数は自由ですが、単色(モノクロなど)や拡大・縮小しての使用ができるよう考慮して下さい。
5.応募作品の規格等
・日本工業規格A4版の白色用紙を縦長で使用し、上下左右各3cmの余白をとった範囲内にデザインし、余白に上下が分かるように記載してください。
・デジタルデータで応募する場合、作品のファイル容量は3MB以下、解像度は350dpi程度で、ファイル形式はJPEG、GIF又はPNGとしてください。
・応募作品の元データ(フォトショップやイラストレータ等のデータ)は、審査が決定するまで保管し、伊万里市からの要望があればご提出ください。
6.応募方法
応募用紙に、必要項目(氏名、ふりがな、郵便番号、住所、年齢、電話番号、伊万里との関係、児童・生徒・学生の方は学校名と学年、Eメールアドレス、応募作品の説明・コンセプト(200字以内)をすべて記入し、応募作品と合わせて下記のいずれかの方法で応募してください。
(1)郵送または持参の場合
・応募用紙と応募作品を印刷したもの、またはそのデジタルデータが保存された電子媒体(CD-R推奨)を、郵送または持参してください。
(2)電子メールの場合
・電子メールの件名を「ロゴマークデザイン応募」とし、応募用紙と応募作品のデジタルデータを電子メールに添付して送付してください。
・一度の送信で作品一点の応募とします。複数の応募をする場合は、作品の数だけ応募してください。
※ 応募用紙の内容に誤りがなければ、提出される方は、必ずしもデザインの作成者本人でなくてもよいこととします。(学校の教諭、保護者など)
7.審査方法、審査員構成および審査基準
(1)審査方法・・・4度の審査を経るものとします
予備審査 :募集要項との適合を事務局で確認し、募集作品として不適格な作品を除外する
第1次審査:選定委員会の委員により数を絞る(10~20点程度を想定)
第2次審査:第1次審査の通過作品について、WEB上での一般投票を行う
第3次審査:第1次審査及び第2次審査の結果をもとに、選定委員会委員により決定する
(2)選定委員会構成
第1次審査:「イマリトータルプロモーションロゴマークデザイン選定委員会」委員
第2次審査:一般の人
第3次審査:「イマリトータルプロモーションロゴマークデザイン選定委員会」委員
(3)審査基準
・伊万里らしさをPRしていること
・分かりやすいこと
・親しみやすいこと
・汎用性に優れていること
・応募者の思いや意図を端的に表現していること
8.採用作品について
(1)採用作品の決定
・応募作品Aのシンボルマークと応募作品Bのロゴタイプなど、異なる応募作品からシンボルマークとロゴタイプを組み合わせ、採用とすることがあります。
・採用者の意を生かし、若干の修正を加えさせていただくことがあります。
・手書きの作品については、デジタルデータとして使用しやすいよう採用者と協議の上修正を加えさせていただくことがあります。
・趣旨に添う作品がない場合、どの作品も採用しないことがあります。
(2)賞
最優秀賞(採用作品に贈呈) 10万円相当の賞品(市特産品)を贈呈
・シンボルマークとロゴタイプの採用者が異なる場合は、5万円相当の賞品(市特産品)をそれぞれに贈呈します。
(3)結果発表及び表彰式
1)結果発表 令和5年2月頃
2)表彰式 令和5年2月頃
3)表彰者 採用されたロゴマークの作成者
9.採用されたロゴマークについて
採用されたロゴマークの取扱いについては、下記のとおりとします。
(1)ロゴマークに関する一切の権利は、伊万里市に帰属します。
(2)ロゴマークの使用については、原則として手続き不要とし、どなたでも自由に無料でご使用いただけるものとします。ただし、関連商品を販売する場合は、事前に伊万里市にご相談いただくものとします。
(3)以下に該当する場合、あるいは該当する可能性がある場合は、ロゴマークは使用できません。
・ 特定の個人や団体のシンボルマーク及び商標又は意匠とするなど、独占的に使用されるおそれがある場合。
・ 法令や公序良俗に反するおそれがある場合。
・ 伊万里市の信用や品位を損ない、イメージを傷つけるおそれがある場合。
・ 特定の政治・思想・宗教活動に繋がるおそれがある場合。
・ その他、ロゴマークの使用目的に鑑みて不適当である場合。
(4)ロゴマークを使用した作成物に関する事故や苦情が生じた時には、使用者本人の責任で必要な処理を行うものとし、伊万里市は一切関知しないものとします。
(5)その他、使用に関して必要な事項について、ロゴマーク発表後に利用規約として定めることとします。
10.個人情報の取扱いについて
応募により収集した個人情報は、伊万里市個人情報保護条例において適切に管理し、この事業以外の目的で使用することはありません。
ただし、採用されたロゴマークの作成者については、採用作品とともに、氏名、住所(市町村名まで)を報道や伊万里市のホームページ等で公表させていただきます。
11.応募先・問合せ先
伊万里市市民交流部 シティプロモーション推進課シティプロモーション推進係
〒848-0041 佐賀県伊万里市新天町554-5
TEL:0955-20-9031
メールアドレス:imaridekimari@city.imari.lg.jp