(2023年2月10日更新)
市では、国の指示のもと、新型コロナワクチンの2回目接種が完了した5歳以上の人を対象に、追加接種(3回目接種)を実施しています。
接種券などは、1・2回目接種の優先順位にかかわらず、現在、市が把握する2回目接種完了日から3か月経過を目安に順次、住民票の住所に送付しています。(申請などの手続きは不要)
接種費用
接種費用の自己負担はありません。無料で接種を受けられます。
予約方法
接種券が届いたら、1回目・2回目と同様にLINE・インターネット・コールセンターで予約ができます。
18歳以上の方の予約方法
12~17歳の方の予約方法
5~11歳のお子様の予約方法
※各コミュニティセンターでも1・2回目と同様に予約支援を行います。
※3回目接種は、1・2回目の接種場所と異なっても問題ありません。
ワクチンの種類
1~2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンを使用します。
12歳以上の方
|
オミクロン株(BA.4/5)対応ワクチン
※ファイザー社製とモデルナ社製の2種類
|
5~11歳の方
|
ファイザー社製の小児用ワクチン
|
接種に必要なもの
- 市から送付される『接種済証(追加接種用)』
- 市から送付される『接種券一体型予診票』
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳(5~17歳のみ)
※接種券は1回目・2回目接種時とは異なり、シール型ではありません。
※予約時間を必ず守ってください。
※予診票はあらかじめご記入ください。
※接種のときは、肩を出しやすい服を着てください。
※お薬手帳をお持ちの方はご準備ください。
※同伴は必要最低限の人数としてください。(接種を行わない兄弟児の同伴はご遠慮ください。)
その他注意点
- 新型コロナワクチンの接種前および接種後に他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く。)を行う場合は、原則として13日以上の間隔をおくこととされています。
- 新型コロナ陽性となった方で接種を希望する方は、回復から接種までの間隔について、主治医又は接種予定の医療機関に事前にご相談ください。
- 初回接種(1・2回目接種)完了者は、3回目接種以降はオミクロン株(BA.1またはBA.4/5)対応ワクチンまたはノババックスワクチンをいずれか1回接種することとされています。その後のワクチン接種については、未定となっています。(令和5年2月10日現在)
基礎疾患を有する方へ
基礎疾患を有する方は、あらかじめかかりつけ医とよく相談してください。
次に当てはまる方は、伊万里有田共立病院での接種をご案内しますので、ワクチン接種対策室までご相談ください。
- 薬や注射でアレルギー反応を起こしたことがある方
- 重症化リスクが高い基礎疾患を治療中のために、大きな病院に通院中の方
- 重篤なアレルギー反応を起こしたことがある方
なお、接種日時は伊万里有田共立病院の指定日時になります。
代替接種協力者の募集について
市内医療機関において、新型コロナワクチンの急な接種キャンセル等に伴う廃棄を回避するため、応募時点で2回目接種日から3か月以上経過した人を対象に、キャンセル者等に代わってワクチン接種を受けていただく人を募集しています。
希望する方は、こちらをご確認のうえ応募してください。
接種会場までの移動支援について
詳細はこちらをご確認ください。
2回目接種後に伊万里市に転入した人へ
2回目接種後に伊万里市に転入した人は、伊万里市で接種記録を確認できないため、3回目接種を希望する場合は接種券の発行申請が必要となります。必要な人は次の書類をそろえて、新型コロナウイルスワクチン接種対策室に直接持参、または郵送してください。申請後、該当する接種券送付時期に接種券を送付します。
必要書類【2回目接種後転入者用】
- 接種券発行申請書(PDF)(窓口にもあります)
- 前住所地の接種済証の写し
ワクチン接種に関して、差別・偏見・いじめは許されません
ワクチン接種は本人の意思、同意で行われます。職場や周りの人などへの接種の強制や、接種を受けていない人への偏見・差別につながる行為、人権侵害、誹謗中傷などは絶対に行わないでください。
関連リンク等
厚生労働省 追加接種(3回目接種)についてのお知らせ(外部リンク)
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)