本文にジャンプします
メニューにジャンプします

第六章 教育・文化・民俗(文化)


第六章 教育・文化・民俗(文化)
(2021年12月1日更新)

第六節 文化

一、石造文化

(1)木 場
公民館附近
忠霊碑 真石 台高さ八十cm  本体高さ三五〇cm
場所 公民館横
      基金は寄付金並に木場区民の方々の浄財により建立。戦死者と遺族の方が銘記してあります。
寄付者 一万円 内閣官房長官、保利茂氏
戦死者 福岡喜曽治、池田卓也、井本則義、末永秀太郎、末長勝、井本司三郎、松岡泰、中西民英、末長武、松下民生、

            松下吉太郎、落合安治、末長◎、前川義男、益田正春以上十五名の戦士
石工  松下千代松、松下哲夫、松下茂、中山秀美、松下照男、松下用助

01
 

田嶋神社
鳥居 第一 大権現 真石高さ二四〇cm  天明五年己十二月五日(一七八五)
                 施主 当邑 庄屋 青木良助 名頭 兵七、源造 名代伊栗治
鳥居 第二 大明神 真石高さ二九五cm  奉寄進  ◎表一基 当邑 庄屋
燈籠 一対 真石高さ一七〇cm  ◎延二歳 酉弥生(一八六一)建立
       石工 徳永村治、徳永正幸、徳永国作、徳永長幸
燈籠 一基 真石高さ二二二cm 文政五年正月吉日(一八二二)
       奉寄進 当村 名頭福本新左衛門

田嶋神社
唐獅子 一対 真石高さ二二〇cm  ◎延二辛西歳(一八六一)建立
    奉寄進 木場村 名頭 久左衛門、同東造
豊前坊神   真石高さ五十cm 場所 田嶋神社東側 弘化二年己八月吉日(一八五〇)
    建立 木場村中
松岡泰作翁頌徳碑 自然岩石 台石高さ八十cm 本体高さ三三五cm 公民館前(道路上)
    碑文 国務大臣保利茂書 昭和四十九年六月 木場村中建立

神寄場線刻板碑
線刻板碑 真石 大の高さ五十五cm 小の高さ三十cmのもの五基があって、どれも形は 類似しています。塔部と基礎が一石作りである点も共通、いわゆる慶長型の 板碑とされます。
薬師如来 右手に薬壷の座像、蓮華座、高さ五十五cm 阿弥陀(又は釈迦)如来高さ五十三cm
不動明王 右手に剣の立像、高さ三十二cm 地蔵菩薩 高さ三十一cm 持国天力高さ三十一cm
弘法大師 右手に錫杖、高さ三十一cm
     狛犬二体は盗難防止のため、西雲寺内に保管してあります。(右線刻板碑は伊万里郷土研究会誌より)

清水川
清水川は川の名前になっていますが、現在では川ではなく、道路の近くに清らかな湧水が、せせらぎの音を立てて流れ、非常にきれいな水が出ています。小字も清水となっていますが、昔は小川が流れていたかどうかは不明です。木場集落の西部地区は、ゆるやかな斜面に住宅が点々と建ち並んでいます。
この清らかな湧水は、近くの人々の飲料水として利用されています。昔、この付近に地すべりがあり、大きな災害があったといわれています。その関係と思われるのは、湧水の流れの中に六地蔵や、近くに庚申塔を祭ってあり、再度災害がないように建立された、という伝承があります。

02

清水川
六地蔵  真石高さ一七〇cm 場所 字清水(前田)
仏像   真石高さ一六〇cm 同所にあり
     明暦二年丙年 為法落西雲信士(一六五六)長谷川丈夫氏水田入口
宮地嶽神社  真石高さ一〇〇cm 明治二十一年一月吉日
     施主 松下弥三八、松下冨左衛門、松下徳四郎、松岡芳次郎、前川喜右衛門、前川新作、前川吉右衛門
六地蔵  真石高さ一三四cm 清水川の中に建立
     永録六年(一五六三)二月吉日
庚申塔  真石高さ一六六cm 同所附近
     施主 木場邑庄屋 松岡荘之助、松岡芳助 同邑中
     名頭 源造 惣代 伊右衛門
     世話人 新左衛門、定吉、志理左衛門、谷左衛門、治平、常四郎
     年号 天保六年(一八三五)この付近に地辷りがあり、守り神として建立。

 03
その他の地区
宮地獄神社 真石高さ一一〇cm 長野
大神宮   真石高さ一二〇cm 同所 寛政三年九月(一七九一)
      施主 松岡哲之助(庄屋)、松岡嘉左衛門 名頭 、松下与吉 名頭 、松下又左衛門(組頭)木場村中

開田附近
大神宮 真石高さ 八十二cm 場所 筒井方面より木場に向って木場区の入口一五〇m
    国道上の山のなかにある。
    安永二癸己十二月吉祥日(一七七二)
    施主 木場村 庄屋 正野利助
燈籠 真石高さ一四〇cm 寛政二年庚戍二月(一七九〇)
    奉寄進 当村庄屋 同邑中 右二基同居にあり
六地蔵 真石 二基 高さ一五三cm 開田農業倉庫下 二基
    共に年号不詳
五輪塔 真石 二基 大の高さ一四〇cm 小の高さ八十cm 六地蔵と並んで同所にあり。

仏像 真石 一体 高さ七十cm 木場区の正面む◎方面に行く入口 山の下にあり
    釈須恵正定塚 文化十四年◎年五月二十三日(一八一七)
六地蔵 一基 高さ一七五cm 栗田 前川元治氏宅前道端 年号不詳
    昔、この附近に地すべりがあり、犠牲者まであったので慰霊と今後災害がないよう建立されたもの。

04

西雲寺附近
牛像 真石 一体 高さ七十五cm 西雲寿境内にあり 天保十年亥年正月吉日
         奉寄進、唐川邑 重作
狛犬 真石 二体 銘記なし 盗難防止のため西雲寺寺内に保管。
仏像 真石 高さ三一〇cm 薬師如来石尊一◎之志 西雲寺の裏に建立してある。
      肥前国唐津 木場邑
墓石塔 真石 高さ三〇〇cm 主本国伊預 西雲寺の裏
松岡右京之進 七世孫 唐津木場邑嗣子 松岡伊三郎元純
文政七年甲申(一八二四) 委林鐘峰誉洞谷居士 謹而記之
墓石塔 真石 高さ三一〇cm 響誉妙谷大姉 文化十四年 同年三月十八日(一八一七)
文政五年八月十八日(一八ニニ) 松岡洞谷夫婦の墓 同所
墓石 真石 高さ二七〇cm 徳誉仁翁居士 松風奄明誉徳遊大姉 同所
      先祖 伊預 松岡藩領主 松岡右京之進 七世孫
      故 木場邑之長 松岡荘之助元純 夫婦の墓 年号不詳
墓石 真石 高さ一五〇cm 三体坊主墓 同所
      廿五代 松誉上人十七代鏡津和尚 年号読取り不可

その他の地区
守本尊 真石 地蔵菩薩 高さ五十cm 場所(大野)新溜池の近く
以前は子供たちの水泳場所だったそうです。子供が水泳中おぼれて死亡したので今後このような事故がないよう慰霊と供養のため守本尊を建立された。木場村中
観世音菩薩  真石高さ四十cm 守本尊 地蔵菩薩と同所新溜池のそばにあり(大野)
仏塔    真石高さ一二〇cm 場所 上古場 赤坂より分かれた木場に入る道路近く
       旧唐津道
浄院禅定門  正保己夫一月十日(一六六四)
薬師如来   真石高さ八十cm 年号不詳 耳の病気の神様として参拝者あり(む◎)  
大日如来   真石高さ一五五cm 明治五甲正月吉日 奉納 木場村中 場所(長坂)

加倉
燈籠 一基 真石高さ一四七cm 施主 井本氏寛政二年二月四日(一七四九)同所 
日切り地蔵  真石高さ九十八cm 年号不詳
      右 三体 同所 建物はブロック塀で屋根はスレート葺き
仏像    真石高さ三十cm 正徳六丙甲四月 当村住 井本氏 加倉墓地入口
心誉安清信士 建物 間口 ーニ〇cm 奥行 ーニ〇cm 木造瓦葺

肥熊神社
肥熊神社 真石 御神体 高さ九十cm 場所 字日の熊 弘化五年甲二月吉日
     (一八四八)
     自然石の大石 高さ一三〇cm 横一五〇cm の上に石祠で鎖座されてあります。
     尚、大石の正面に昔の人の人物を彫刻してありますが、長年の歳月により明確でありません。
燈籠一対 真石高さ 二〇三cm 同所 明治三十七年一月十八日 氏子中
手洗鉢  真石高さ一基 自然石 高さ八十四cm 横 一〇〇cm 同所
燈籠一基 真石 二〇〇cm 文政七年午九月 吉祥日(一八一〇) 奉寄進
     施主 井本万四郎 井本宇平治 井本九平
鳥居一基 真石高さ二六〇cm 肥熊神社  明治十八年酉十二月吉日
奉献表一基 産子中

以前は御本体の裏山にお籠り堂が建立してあったそうですが、現在は竹山になっています。お祭りの時は、お籠り堂で酒盛りがあっていたといわれます。現在では御本体の前で参拝後酒盛りがあります。尚、神社の前の山坂道は、旧唐津往還で、この附近又は他のむら人達が唐津との交通路として利用されていたそうです。

05

(2)開 拓
豊前坊神 自然岩石 自然岩に彫刻 開拓公民館の上の山の中 慶応二寅二月祈願 願主加倉
天照皇大神宮 自然岩石 岩に彫刻 弘化五甲年正月吉日(一八四八) 願主 加倉
五穀神社 自然石 年号不詳

大知木 熊野神社
鳥居 真石高さ二七〇cm 場所 大知木 区の下
明治◎◎年 閏三月吉日 奉納 大知木氏子中 台風で倒れたので再建   
明記不詳
燈籠 真石 一基 明治十九年 戊二月吉日建立 大知木村中 石工 江頭重三
手洗鉢 真石 一基 奉寄進 理左衛門

深谷
牛神様 真石高さ一〇〇cm 文政十年九月吉日(一八二七)
施主 良作、峯右衛門、茂作、市丸源大夫、市丸重左衛門、市丸新造

(3)筒 井
六地蔵 真石高さ一九一cm 場所 原田 正野牧場入口 明記不詳 毎年元旦に肥前町湯
の浦の海水を田嶋神社に奉納した後で、お汐水を分けてお供えをします。
管理 祀主 牧場主 正野氏

原田、栗山地区
兄弟◎ 真石高さ四四cm 年号不詳 場所 正野牧場の南西 地名は兄弟◎と呼ぶ
昔、この地に兄弟が住んでおり、山火事にあい、兄弟で火を消していたそうで
すが、焼死したので、慰霊と供養のために兄弟仏を建立されたといわれます。
現在、上組の人で祀る。
観世音菩薩 真石高さ六一cm 享保十八年天◎八月(一七三二)栗山国道上
奉◎立 観立大姉 筒井村念◎講中持主 五左衛門外お堂 間口 一三〇cm
奥行 一〇〇cm 瓦葺

不動明霊地
不動明 二体 真石高さ 大二〇〇cm 小一〇〇cm 場所 栗山
◎像  真石 大小合わせて三十七体(内十三仏様 記念板碑石仏)
お籠り堂 堂内は畳敷き 中央◎棚に鎮座されてあります。
間口三〇〇cm 奥行五〇〇cm 木造瓦葺
建物 お堂の方は剣大神、武彦神を祀ってあり間口 二〇〇cm 奥行 一七〇cm
木造瓦葺きの中に鎖座されてあり、お堂の建立寄附者を明記してあります。
不動明王の場所は栗山地区、旧筒井分校跡地の東側の下の谷間の雑木林に囲
まれ、谷間から清らかな湧水が音を立てて流れ、霊験あらたかなところです。湧水を利用して不動明体内より滝となって流れ落ちています。以前はお滝に打たれ念仏を唱えながら、修行されたといわれています。
この霊地は、栗山地区宮崎芳太郎氏がこの地に設立されてから、現在に至っています。今でも、むらの人達が毎朝十人ぐらい参拝者があり、清掃もよくしてあります。

公民館附近
六地蔵   真石高さ一六八cm 基礎・竿・中台・塔身・笠と五個で形成(上戸平)
弘治三年十月(一五五七)銘の六地蔵石塔は、本町田代三島神社前にもあったそうですが、昭和四十六年盗難にあったので、町内ではこの一基だけです。
弘治三年は永録元年(一五五八)と続きますが、その頃から六地蔵の造塔が盛んになったそうです(伊万里郷土史)。
祭日は毎年八月二十四日、青年団主催により、盆踊りをはじめ多彩な行事があり、お酒(おみき)が振舞われ、多くの人達が参拝します。経費はお賽銭によってまかなわれます。
弘治銘録地蔵塔はもと庵寺の門前六地蔵であったらしい。今から四三〇年前、
すでに建立され、当時の筒井が、豊かで開発されていたことを示す唯一のむらの歴史の証拠であり、大切に保存したいものです。
イボ石地蔵 イボ石高さ一三九cm 風化して刻字不明 六地蔵と並んで建立
 06
昆沙門真夫 真石高さ 五十二cm 上戸平 市丸武司氏宅の上の山林内にあり 明和
七年庚九月吉日(一七七〇)建立 石工 川口林太郎
昔、この附近は地辷(すべ)り地帯で、山崩れがないように祈願建立されました。
毎年秋の彼岸の中日を祭日と定め、附近の人達が参拝されます。参拝後、
公民館で酒盛りがあります。
五穀神社 真石石祠高さ一二〇cm 台一〇〇cm コンクリート台
天保六蔵(一八三五)三月十八日 場所 公民館前
忠霊碑  みかげ石高さ一〇〇cm 本体高さ三〇〇cm 場所 公民館前
昭和二十九年十二月十九日 筒井青壮会建立
建立委員長 古川美年 副委員長 市丸儀一 委員 上田富好、田中卓見、
松尾一
会計 宮崎清、市丸寅信、市丸輝男
願問 松尾茂資、古川音造、市会議員、奈良﨑儀三郎、古川倉太
戦死者 古川百造、田原今朝治、田原可与、市丸良夫、古川善一、田中熊造、
松尾卓二、古川正、奈良崎達夫、市丸俊一、正野茂 以上十一名
大祭日 毎年三月中に青壮会主催により遺族を招待し、むら中で慰霊祭が行われます。
牛神様 真石高さ五十cm 以前は春秋二回お祭りがあっていましたが、現在はありません。

神寄場
地蔵尊 真石高さ八十cm 上戸平 国道三叉路の上
祭日は毎年八月二十四日 地蔵様祭りと同時に町中で参拝されます。
仏像 木製高さ七十五cm 二体 同所
阿弥陀如来 木造三十七cm 一体 建物お堂 間口三〇〇cm 奥行二〇〇cm 木造瓦葺

田嶋神社
鳥居 第一真石高さ二九〇cm 寛延二歳己正月吉日(一七四九)上古平 石工 長右衛門
鳥居 第二真石高さ二九〇cm 奉献◎表一基 筒井村中石工 岩永与一郎 社掌 田村佐多雄 世話人 宮総代 田中敬太郎 区長 古川音造
唐獅子一対 高さ二二〇cm 明治三十二年二月建立 世話人 麻生四郎、松尾丈衛門、田中敬太郎、宮口力造 石工 値賀川内、徳永利平、徳永安太郎
燈籠一対  真石高さ一五五cm 明和三丙戌正月吉日(一七六七) 筒井村住人 川口林左衛門
燈籠一基  真石高さ一八五cm 奉寄進 文化四卯歳三月(一八〇七)  施主 筒井村中
常夜燈一対 真石右高さ 一三五cm 中段 願主 古河幾四郎 左高さ一七〇cm 弘化四年丁末三月 吉日 願主 古河幾四郎
燈籠一対  真石右高さ 一五〇cm 下段 明治二十五年八月吉日奉寄進 当村 古河重左衛門 左高さ一五〇cm 明治二十五年八月吉日建立 当村 古河重左衛門
燈籠一基  真石高さ一五〇cm 文政二己卯歳(一八一九)

07

庚申青面金剛 享保十三戍申天十一月吉日(一七二八)上戸平 田嶋神社内
玄了、七右衛門、好右衛門、五左衛門、助右衛門、市平、伊右衛門、次八、
亦六
庚申信仰は、中国の通教が伝えたといわれます。普通は「見ざる、聞かざる、言わざる」の三不振の像を祀り、悪疫、災害を防ぐためといわれています。
六地蔵 真石高さ一八〇cm 慶長四丙戍◎◎ 正面必◎源(一五九九)
六地蔵二基は盗難にあい、再建されたので塔身の六地蔵だけ、コンクリートで
形成されている。場所は地蔵尊と同じ場所、国道を隔てて田嶋神社と相対する
山坂道のそばにあります。
地蔵尊 真石高さ九十八cm 元文二己十二月吉日(一七三七)
六地蔵 真石二基 右高さ一七〇cm 地蔵尊と同じ場所 左高さ一三一cm 年号不詳
五輪塔 真石大小合わせて十五基あり 同所 墓地内にあります。

08

岩の本 神寄場
◎塔  真石高さ一八〇cm 岩の本集落のうら山 国道より一〇〇m登ったところ、山の
中。
寛延三庚午天三月吉日(一七五〇)奉建立 施主 古家権兵衛孝
坊主墓  真石高さ七十cm 安政四年九月(一八五七) 畑津村宝泉寺 同所
桃原◎◎子 天鶴瑞首座 建造物 間口 三〇〇cm 奥行 二五〇cm 木造
瓦葺
五輪塔  真石高さ八十五cm 悟雲宗◎ 同所
毘沙門様 真石高さ一〇〇cm 坊主墓より先五十cmの処 山の中 年号不詳
大野様  真石高さ八十cm 岩の本集落の正面の山の中 井野尾の山で、古川喜久男氏
祀る。
記念碑  竣工記念碑 波多津町東部地区 碑文 佐賀県知事 香月熊雄書 岩の本境松 県営圃場整備事業 波多津地区 昭和五十三年度 農林水産省採択 工事着工 昭和五十三年八月二十九日 竣工 昭和六十二年三月三十一日
総事業費 十五億一千十八万八千円
内訳 
国庫補助 六億八千三百八十四万四千円
県費 四億四千八百七十九万七千円
地元負担 三億七千七百五十四万七千円
受益戸数 二二〇戸
耕地面積 施行前 一一〇へクタール 施行後 一〇〇へクタール
工事主体 佐賀県設計監督 伊万里農林事務所
施行業者 株式会社 上滝建設、株式会社 福原建設、株式会社 大和舗道、
株式会社 市丸建設
 09

(4) 井野尾

公民館附近
記念塔   真石高さ三〇〇cm 公民館前 古川喜和人翁記念碑 鳥居原
寄附者   高田平三郎、前田定造、古川豊造、岩永岩夫、大田伊之助、市丸要助、中里太郎、福岡市 志岐徳太郎 石工 岩永与一郎
薬師如来  木造高さ六十cm 貞享五戍辰九月十五日(一六八八)
石仏像   真石二体 右高さ九十五cm 左高さ四十六cm 年号不詳
観世音菩薩 木像 一体 高さ三十cm
右四体は、同所にあり建物の中に鎖座。以前は巡礼の札所、現在は婦人会、の人が祀る。
建物 間口 二〇〇cm 奥行 一六〇cm 木造瓦屋根 公民館前
 10
山王宮
鳥居 真石高さ二七〇cm 寛政七年乙卯十一月(一七九五)穀且
奉建立 ◎表一基 井野尾村中 石工 小城西山 戸川本山陣内 小王宮
燈籠 真石一対 高さ一八四cm 明治二十八年九月吉日 願主 平左衛門
記念塔 自然石高さ九十cm 奉寄進 施主 ◎造
紀元二千六百年記念に建立 自然石の上に大砲の弾丸を置いてあります。
手洗鉢 自然石高さ八十cm 文政五年正月吉日(一八二二)奉寄進(願主)仲造
天照皇大神宮 真石高さ二〇〇cm 山王宮社殿の右側に建立 文政四歳巳八月吉日 
(一八二一)
以前は公民館の横にありましたが、平成二年十月現在地に移転。

畠津道 山口 大阪 清水川
地蔵様  真石高さ四十五cm 畠津道三叉路に建立されてあります。 明記不詳
建物 間口一〇〇cm 奥行 七十cm 木造瓦葺 高田秋男氏祠る。
牛頭天王 自然石高さ一二〇cm 場所 山口 文久三年亥八月(一八六三)牛神様
以前は村中で、毎年春秋二回、牛神様に参拝し、お籠りをして酒盛りがあっていました。現在では肥育牛生産者だけが参拝されています。井野尾区正面の山の頂上。
守本尊 真石高さ五十cm 観世音菩薩 井野尾区の溜池 明治十三年三月十七日建立
(大阪)
村の女の子が遊んでいるうち、溜池にすべり落ち水死したので、二度と事故がないよう、溜池の近くに建立されてあります。以前は近所の人達が年一回、供養のため溜池の堤防附近で一重持って参拝していたそうです。
六地蔵 真石高さ一七〇cm 井野尾中心部 市道三叉路 長年の歳月により読取不能
宝暦十巳(一七六〇)小春吉祥日 ◎至◎界平◎利益 毎年八月二十四日   
地蔵祭り
青年団主催で村中参拝され、カラオケなどで賑わいます。お神酒が振舞われます。この六地蔵も每年、地蔵回しがあるそうです(清水川)。

1112

 

鳥居原(清水川)
五輪塔群 真石高さ五十cm 三十二体あり、六地蔵の上の畑地
昔は、水田、畑地に散在していましたが、村の人達が当所に集められたようです。
伽羅堂跡地 五輪塔群のある畑地にあったようですが、台風のため倒壊したので板木に移転し、板木村塾となり、後に波多津尋常小学校と改称されました。

(5)田 代
三島神社
鳥居 真石高さ二五〇cm 明治二十一年二月吉日 奉献 ◎表一基 田代村中建立
加倉荒石 石工 井本元太郎、井本分四郎 石工 小城郡栗原ケ里 江頭重三
鳥居の近く左側に樹令五百年の杉の大木がそびえ立っていて、県の名木に指定されむらのシンボルとして眺められ、仰がれていましたが、平成二年の台風により倒れたので、町の人達に惜しまれています。
六地蔵 一基 真石高さ一八五cm(推定) 田代の弘治六地蔵は町内で、筒井とニヶ所だ
    けです。最も古い地蔵様でしたが、昭和四十六年盗難にあったので村中で新たに再建されました。
唐獅子 一対 真石高さ一九五cm 明治二十七年十二月吉日
奉献 井野尾 古河昇次郎 石工その他明記なし

三島神社
燈籠 一対 真石 右高さ二〇〇cm 奉献 井野尾 古河昇次郎、渡辺清吉、古河世
左衛門、古河又吉、福野善四郎、古河吉右衛門、古河善助、古河又左衛門、古河吉太郎、古河幸作、古河好右衛門、古河徳左衛門、古河友四郎
燈籠 真石 左高さ二〇〇cm 弘化四丁末八月十五日(一八四七)
奉献 渡辺兼平、松本源吉、松本安五郎、田中好作、田中兼助、田中鶴太郎、
田中亀作、谷崎好吉、谷崎好右衛門、谷崎倉吉、古河与太郎 石工 佐賀村
徳永政治郎、徳永喜代治、徳永小一郎

上の原 柳の内
天照皇大神宮 真石高さ一五〇cm 市道と広域農道三叉路分岐点 上の原
文政◎己年
仏塔 墓石塔 真石二体 高さ五十cm 同所 明記不詳
むらの伝説
昔、旅人が旅行中、行き倒れとなり、この地で死亡されたので、むらの人達が慰霊の
ため建立されたといわれます。福野定治氏祀る。
 13

守本尊 真石高さ八十cm 大日秀水菩薩 天明七年末三月二十五日(一七八七)柳の内
田代柳の内の溜池の近くに建立してあります。

むらの伝説
昔、男の子が池の近くを通りかかったところ、池の中から河童(川太郎)が出て来ました。男の子は河童と相撲を取ったのですが、家に帰ってから急病になり亡くなりました。そこで、二度とこのようなことがないよう、村中で建てたと云い伝えられています。

14

その他の地区
牛神様   真石高さ五十cm 毎年四月二十三日 村中で祀る 年号不詳 フウツキ古場
十正真権現 真石高さ七十cm 大正五年十二月 世話人 福野善四郎 
福野定治氏祀る(大平)
五輪塔   真石 四基 波多家一族の墓地 大 一〇〇cm 二基 小 六十cm 中の原
谷崎清氏祀る。

15

(6)板木
火の口原附近
仏像 真石高さ七十cm 妙閉禅定尼 享保十四年己酉年九月(一七二九)城平墓地内
前田仁氏祀る。
仏像 真石高さ四十cm ブロック・コンクリートの上に座像で鎮座
五輪塔 真石高さ五十cm 二基 波多家一族の墓地と推定 同所にあります。

田嶋神社
鳥居 第一 真石高さ三二〇cm 奉納 ◎表一基 田嶋神社入口 板木村中建立
字前田明治十七年甲申秋九月 殻且 石工 小城郡栗原ケ里 江頭重三
昭和六十二年九月、台風のため倒れたので、氏子中で復元されました。

田嶋神社
燈籠 一対 真石高さ一九〇cm 田嶋神社石段下 明治十五年一月建立
世話人 瀬戸利平、石崎善吉 寄進 板木村中 村の方々の寄付金と氏名が銘記。当時、板木の戸数 四十五戸 石工 小城郡 西川 深川常七
石燈籠は、元来仏前に供える灯明台として作られたもので、◎前に一基を置き、
献灯をしたものであるといわれていたが、平安時代の頃から神社にも供えられるようになりました。室町時代になってから、堂前の左右にそれぞれ一基づつ配置するようになったといわれています。(古賀稔康氏説より)
鳥居 第二 みかげ石高さ三〇〇cm 奉寄進 大阪豊中市 坂本篤郎建立
平成元年五月吉日 平成巳巳 石工 浜玉町 林田清七
旧鳥居は台風で倒壊したので、新しく建立された。旧鳥居は天保五年甲午歳
十一月吉日 津留より移転、建立されていました。
社◎堤伊勢正 津留主屋氏子中で建立されていました。
鳥居 第三 みかげ石高さ三〇〇cm 中段 奉寄進 主屋 市丸建設 市丸徳市建立 平成元年五月吉日 平成巳巳 石工 浜玉町 林田清七
旧鳥居は、安政七庚申四月吉辰当邑氏子中
奉献 板木組大庄屋 松岡藤左衛門元秀 石工 値賀川内 徳永邑治政幸  
同国作長幸 同富四郎晴幸 社掌 堤五十鈴 総代 古館東七

田嶋神社
石段 真石 下段 八十七段 明治十四年巳五月 竣工 石工 森好造
中段 三十七段 上段 六段 合せて一三〇段 中段、上段の石段は紀元二千
六百年記念事業として、建設されています。石工 不明 社掌 堤正典
唐獅子 真石 一対 右高さ二七〇cm 上段にあり。お籠り堂前 社掌 堤五十鈴 
総代 古館東七 明治三十二年四月吉日 世話人 畑山元左衛門、瀬戸喜久治、前田東太郎、宮総代 瀬戸重左衛門 寄進 板木村中 村中の方の氏名と寄付金を明記してあります。 当時の板木戸数四三戸。
唐獅子 左高さ二七〇cm 寄進 左の鳥居は町内外の寄付金により建立。住所、氏名、
寄付金が明記されています。石工 値賀川内 徳永政治郎 摘子正造 同喜代治

燈籠 一基 真石高さ一四五cm 拝殿左の下 文政十亥六月吉日(一八二七)
奉志燈明石◎ 施主 井手徳助
手洗鉢 二基 自然石長さ一五〇cm 一基 導石高さ一〇〇cm 拝殿前 一基
天照皇大神宮 真石高さ一五〇cm 場所 拝殿の右側
文政元寅年十二月吉日(一八一八)以前は市道の上にあったものを昭和五年頃、現地に上げられたそうです。

田嶋神社
六地蔵 真石高さ一八五cm 田嶋神社石段下 天正四年丙子十一月(一五七六)
今から四二〇年前補修 毎年八月二十四日が祭日。昔から青年団主催により祭祀
が行われました。カラオケのど自慢等があり賑わいます。経費はおさい銭によって賄われます。昔から地蔵回しがあり、右から左へ回し、六体の地蔵様が六年に一度祭りに会われることになっています。地蔵回しのならわしは市内でも珍しいとされています。
六地蔵の意味
一.地蔵道-稿陀地蔵  二.餓鬼道-宝球地蔵
三.畜生道-法印地蔵   四.修羅道-持地地蔵
五.人間道-除◎◎地蔵 六.天上道-日光地蔵
地蔵菩薩を六道に配して、おのおの道を教化されること、とあります。
(仏教語大字典)
燈籠 一基 真石高さ一四五cm 六地蔵と同所
文政十亥六月吉日(一八二七)奉志燈明石◎ 施主 井手徳助
尚、井手徳助氏が田嶋神社拝殿下の燈籠と同時に寄進されてあります。

16

小野の原地区
仏像 一体 真石高さ四十cm 小野の原 大田辰夫 水田の中主屋 大田辰夫氏
大田幾平氏建立
波多家一族の墓地。以前は、水田の中に土盛りしてありましたが、大田幾
平氏が健康祈願のため仏像を建立されました。高貴な方の墓地で、霊験あらたかで、巡礼の礼所でもありました。

板木霊園地
法行城主及び末孫の霊地(上段の部)
大乗妙典一字一石一部 自然石高さ一〇〇cm 寛文八戍甲天三月十六日(一六六八)建立字 前田 施主 卜翁
墓地の中に一万個の石仏を入れてあり、一個の石に一字の経文が書き入れてあります。
墓地の表面に五、六体の石仏が露出しています。経文石は五、六cmぐらいのもので、当
地方の石と違います。このような墓地は少ないそうです。(伊万里市文化財)

上段
墓石塔 真石高さ一一〇cm 瑞法妙禅定尼 寛文十一年七月七日(一六七一)
墓石塔 真石高さ一一〇cm 逆修愁安賢◎寿位 年号不詳
石塔 真石高さ一三六cm 祥林妙香信女 延宝五年六月十二日(一六七七)
以上四基、上段に並んで建立されています。

中段
墓石 真石高さ一〇〇cm 年号不詳 基石
真石高さ一〇〇cm 年号不詳 墓石
真石高さ一〇〇cm 三基共明記不詳
墓石 真石高さ一〇〇cm ◎雲宗頌 墓石
真石高さ一一〇cm 直庵当松 二基共に年号不詳

 下段
墓標 真石高さ一〇〇cm 年号不詳 仏塔 真石高さ一三〇cm 松山道相 寛文八戍
    三月十五日(一六六八)
墓石 真石高さ一〇〇cm 瑞泉妙祥 年号不詳 外に仏像 二体 真石高さ四十cm
下 段(霊地入口)
墓標示 みかげ石高さ一五〇cm 巾 二十cm 法行城歴代城主及び末孫の霊域
墓石 真石高さ一四〇cm 寿仙常雲信士霊位 宝永二乙念(一七〇五)
墓石 真石高さ一一〇cm 禅林妙賀信女 年号不詳
仏塔 真石高さ五十cm 石門上座 三体 年号不詳
仏塔 真石高さ五十cm 智遠女基 一基 年号不詳

 
 17

17

五輪塔群  真石高さ六十cm 七十基 うち一基は一四〇cm
以前は五輪塔はこの附近に散在していましたが、霊地整地の時同所に集められ整然と並べてあります。管理清掃は板木老人クラブの奉仕作業で行われています。
祭日は毎年七月十日と定め、下の薬師堂より畑津宝泉寺の住職並に他の二、三人の住職の司祭により、坂本篤郎氏ほか坂本氏一統をはじめとし、伊万里市長、町内関係者、板木区民多数の参列のもとに盛大に行われます。
霊園地施主 大阪豊中市 坂本篤郎 施工 黒川町 福川建設

19

法行城跡
法行城跡の碑 自然石 台高さ一三〇cm 本体高さ二〇〇cm 場所字小野の原
昭和五十四年十月建立 法行城主末孫に当る大阪豊中市 坂本篤郎氏
元寇の役後、岸岳城の出城として久我越前の守公が法行城を築き、その
後十七代続いています。
祭日は毎年五月、十月の二回、休日を利用して村中こぞって參拝。北波多村徳須恵堤貞信氏宮司の司祭で盛大にお祭りが行われます。
皿井岳大権現 真石高さ一〇〇cm 石祠 明治十九年十一月吉日 板木村中
相知の皿井岳大権現様より合祀されて、現地に建立された。
享正前坊神  真石高さ一〇〇cm 石祠 安政四己八月建立 板木村中 牛神様
法行城跡の碑の北側 二基並べて建立 古代より牛神様祭り五月、十月村中でお祭りがあっていたので、現在でも五月と十月に法行城跡祭りと同時に行われている。

前田、向板木、梅の木谷
馬頭観世音 真石高さ四十cm 前方 五十m先は昔の馬捨て場でした。馬供養のため建
立 小野の原
記念碑   自然石 台 三十cm 本体 一〇〇cm 碑文 惣庄屋跡地 法行城登り口 附近 前田 建立 大阪豊中市 坂本篤郎氏
観世音菩薩 真石台高さ十五cm 本体高さ六十cm 方延元年申十二月十八日(一八六〇)
向板木
以前は巡礼の札所 前田政行氏祀る

(7)津留・主屋
公民館附近
田嶋神社   真石 本体高さ一〇〇cm 台石高さ一〇〇cm 小字前田 大正十一年九月吉日建立 施主 主屋 市丸広太郎鳥居 第一 みかげ石高さ三〇〇cm 
同所神社入口 平成三年三月吉日 建立 施主 市丸徳一
鳥居 第二 みかげ石高さ三〇〇cm 平成三年十一月吉日建立 施主 市丸徳一
唐獅子 一対 みかげ石 台高さ一〇〇cm 本体高さ一〇〇cm 施主 市丸久吉  
石工 黒川町真手野 坂本石材工業
燈籠 一対 真石高さ 二〇〇cm 年号明記なし 施主 市丸徳一
燈籠 一基 真石高さ二三〇cm 奉寄進 主屋 市丸養左衛門 
九重の塔   真石高さ二五〇cm 明記なし 施主 市丸徳一
天照皇大神宮 真石高さ九十cm 田嶋神社前方三十m山林内 文政十三寅年八月吉日
(一八三〇)願主 主屋村中
愛染明王   真石「あいじんさま」高さ一〇〇cm 同所 願主 市丸栄太郎、市丸安  太郎
観世音菩薩  真石高さ一〇〇cm
立体観世音  金属製 高さ五十cm 以前は巡礼札所
弘法大師   高さ三十cm 以前は市丸伝造氏宅にあったのを、現地に移される。
県道市道分岐点
観音堂 間口 三八〇cm 奥行 四〇〇cm 木造瓦屋根 中央奥の仏壇に鎮座。
 20
(8)津 留
神寄場
観世音菩薩 真石高さ一四〇cm 十手観音 四国八十八ヶ所三十番 津留橋附近(大谷
橋附近へ移転
修行大師  真石高さ一三〇cm 昭和十三年十月  一一〇〇年祭記念
不動明王  真石高さ一六〇cm 昭和十三年十月十日 施主 前田康太郎
寄附者 畑島 平田武一郎 中山 大田初五郎 弁賀 栗原政太郎 
中山 古賀泰助 弁賀 高盛森右衛門 高瀬 鶴田幸太郎 重橋 田中国平
仏像 一体 真石高さ六十cm 年号不詳
五輪塔群   真石高さ四十cm 十八基 他仏像 二体
天照皇大神宮 真石高さ一〇五cm 明記不詳
燈籠 一対  真石高さ 一〇〇cm 文化五年辰年二月吉日(一八〇八) 願主 庄七
       倉庫裏
左の燈籠 高さ一〇〇cm 文化十四丁◎冬三月吉日(一七九九) ◎主
惣兵衛、利助
御神体  木造 建物 間口 二〇〇cm 奥行 二三〇cm 木造瓦葺 肥料倉庫裏
明治三十七年奉納 日露戦争当時の額絵があります。右 八体 同所津留橋
附近に集めてあります。

 21
神寄場

津留
馬頭観世音 真石高さ八十cm 津留 市丸正氏宅裏山
仏像一体  真石高さ一〇〇cm 塚本家菩提 施主 塚本家 昭和二十八年八月二十一日
石仏像一体 真石高さ一三五cm 施主 市丸千代子

十六羅漢像 津留下大谷
第一号 真石高さ七十七cm 為秋月知信士 菩提建立施主 五左衛門
第二号 真石高さ六十cm 十六羅漢尊像先祖 追善供養 同所
第三号 真石高さ六十cm 文化申子八月二十五日(一八〇四)同所
第四号 真石高さ六十cm 以下十三体は同じ仏像でも、持ち物がそれぞれ違っています。 燈籠 真石 一基 高さ一五〇cm 明記不詳
燈籠は台風のため下の溜池に転げ落ちましたが、津留区民が現在地に復元。十六羅漢像は津留大谷の山の中段に大岩の下に一列に並べ建立されています。十六羅漢は、正法護持のため講じられた修行者の一群であり、賓度羅跋羅惰闇尊者 迦諾迦代蹉尊者等で構成されていて、禅宗では修行の過程として、羅漢を崇敬している十六羅漢は釈迦如来の◎属として表現されている場合が多い。(佐賀石造文化より)
五穀神社 真石高さ一〇五cm 津留区の正面の山の頂上
天保五年甲午九月吉祥日(一八三四)津留主屋村中建立 石工 行合野邑文七
以前は、むらの人達が豊作祈願をし、お籠りし酒盛りが行われていました。五穀神社は明治四十年板木、田嶋神社に合祀になっています。
石仏塔 波多三河守 真石高さ四十cm 横十六cm 波多家一族の墓地 明記不詳
津留 前田高信氏の裏山にある。
 22

(9)中 山
大山衹神社境内
鳥居 第一 高さ二七〇cm 明治六年癸酉三月 奉献 中山村中 
石工 頭梁 馬蛤潟新田 徳永忠四郎、行合野 原田文七
鳥居 第二 真石高さ三一〇cm 明治四十年一月 区長 古賀◎四郎  
世話人 田中市二郎、古賀国太郎、古賀庄次郎、田中末治郎
石工 松浦村山形 横田勝三郎 水害により倒壊、 平成二年十二月再建
燈籠 一基 真石高さ一七七cm 慶応元年九月(一八六五)奉献 
庄屋 中川重左衛門重勝
燈籠 一基 真石高さ一五〇cm ◎主 当村 大作 元治元甲子九月吉日(一八八六)
石工 徳永村治、徳永正幸
燈籠 一対 真石高さ三〇〇cm 明治三十三年七月吉日 奉献 松尾作太郎 
社掌 堤五十鈴 惣代 田中善太郎 世話人 富田千代松、古賀久太郎、
松尾作太郎
鳴獅子一対 真石高さ二四〇cm 奉献 明治三十一年五月吉日 惣代 田中善造 
世話人 田中善助、古賀庄治郎、古賀初太郎 寄附者 各方面より多数明記石工 値賀川内 徳永政治郎、摘子政造、喜代治、小一郎
皇大神宮  真石高さ二一五cm 文化十五戍寅六月吉日(一八一八)明治四十三年 
神社統合の折、字立石より神社境内に移転。

大山祇衹神社境内
牡丹狂唐獅子 真石横 五十六cm 奉献 明治三十一年五月吉日 惣代 田中善造
神社のお籠堂の中央奥に掲げてあり、明治三十八年 横田勝三郎作
この牡丹獅子は、横田氏が七十日間の日数をかけて作り上げたとの伝えがあります。
牛神様 祇園牛頭 真石高さ四十五cm 大神宮と同所
手洗鉢 二基 白然石

大山神社附近
三界万霊地蔵尊 真石高さ一二〇cm 中山区入口 県道、市道、農道分岐点
天明四辰年(一七八四)施主 中山村 治右衛門 祭日は毎年八月
二十四日 村中で祀る。
        建物 間口 一三〇cm 奥行 一三〇cm 木造瓦屋根
記念碑 自然石 台一〇〇cm 本体 二三〇cm 中山区入口 同所
広域農道開通 土地改良竣工記念碑 碑文 伊万里市長 竹内通教書
中山区 事業総延長 二四二〇m 巾 六・五m 二億六五〇〇万円
用地買収 水田 一一・七六五平方メートル
工期 自昭和五十一年五月 至昭和五十五年十二月 
請負業者 上瀧建設 黒木組 大和舗道
歴代区長 古賀隆、田中権助、田中茂雄、古賀幸男、松尾達男
第四工区 土地改良竣工 面積 一二三、三八七平方メートル
工期 自昭和五十三年 至昭和五十四年
建設委員長 古賀幸男 副委員長 古賀金満 
委員 田中敏男、田中秀穂、松尾忠夫、古賀正春

23

大山祇神社附近
記念碑 イボ石高さ二四〇cm 農道改修記念碑 明記なし 大山祇神社前

公民館附近
阿弥陀如来 木造高さ 一三〇cm 中山公民館内にあり
観世音菩薩 土造り 一体 高さ四十三cm 場所 公民館前 同所管理 田中友一氏
位牌 真詳雲源吉禅定門霊位 千時 天正八年庚辰十月四日(一五八〇)
建物 間口 一八〇cm 奥行 一八〇cm 木造瓦屋根
六地蔵 真石高さ一七五cm 文政十亥八月吉日 領主 庄六(一八二七)同所公民館前
以前は、青年団主催により毎年八月二十四日、地蔵祭りがあっていたそうです。
忠霊塔 真石高さ二六〇cm 場所 公民館裏 字立石
大東亜戦役 戦死 戦病歿者 慰霊の塔(日露、日清、大東亜戦争)
建設委員 区長 古賀繁造 副 古賀広造 委員 古賀徳助、田中友一、古賀定
松尾達男 法名塔には、各地での戦病死者を明記してあります。
戦没者 松尾茂吉、坂本好五郎、冨永豊、古賀吾郎、田中孝一、大田初五郎、
古賀庄助、田中千光 大田春一 田中秀芳 以上十名
慰霊祭は年一回、折をみて村中で行われます。

久保田地区
弘法大師 真石高さ六十二cm 明治三十四年十二月 中山村中 久保田地区山の中
奉納 惣代 坂本吉右衛門 世話人 田中善造、古賀庄助
千手観音 真石高さ六十二cm 奉納 西国第十山代の国 宇治郎千手観音 三◎寺  
同所 明治三十七年六月 祭主 田中善造 建物お堂 間口 二〇〇cm 
奥行 二五三cm 奉寄進大工 富永正人 木材 古賀寛幸 瓦 古賀輝男  
一万円 田中米倉
以前は巡礼の札所になっていました。

上の原地区
稲荷大明神 真石高さ四十cm 正一位稲荷大明神 場所 上の原 二月初午の日、村中
で祀る。
泳城光王守 真石高さ一一〇cm 奉寄進 嘉永五年申子十月二日 中山村中 定平
稲荷大明神 文政十三寅八月吉日 寄進 清六(一八三〇)同所昭和五十四年八月吉日 
再建 建物 間口 三〇〇cm 奥行 四〇〇cm 木造瓦屋根
記念碑   中山光生頌徳碑 自然石高さ二六〇cm 場所西の平 県道の近く
中山豊次郎先生は元治元年、八月二十六日、鬼塚村千々賀に生れ、その後波多津村大字中山に移住。以来、明治十三年四月一日より、明治二十六年四月二十 四日迄、大平尋常小学校に教師として勤務。明治二十六年四月二十五日より、大正三年三月三十一日まで、波多津尋常小学校に訓導又は、校長として勤務、三十四年に及びました。門下生も千人に及び、恩師に対し記念碑を建立。大正四年一月建立 石工 西山代浦の崎 岩永与市

(10)畑津
田嶋神社
鳥居 第一 真石幅一九五cm 高さ三一〇cm 柱一五五cm 亀石三十cm
明治十三年一月三日 神主 牧野伝寿重 
旗柱   真石明治三十五年三月吉日建立 畑津青年 
鳥居 第二 真石高さ三〇〇cm 田島宮 寛政三庚午正月吉日(一七五〇)
願主 青木助右衛門 社司 安藤但馬守政命 鳥居一宇事氏子中 
中島大左衛門 辻理七、川上与市弥左衛門
燈籠 一基 真石高さ三〇〇cm 明治二十七年甲午陽念日 畑津中
石工 伊万里町 大山吉之助
燈籠 一基 真石高さ二四〇cm 嘉永三庚戌年九月吉辰(一八五〇)内野 天神社より
奉献 願主 向格助、賢、金子友作 産子中
燈籠 一基 真石高さ一二〇cm 年号不祥
燈籠 一基 真石高さ一二〇cm 明治三十年二月吉日畑津浦 高木宇太郎
燈籠 一基 真石高さ一八〇cm 文化十癸六月吉祥日(一八一三)奉献 畑津村中
永受国明
燈籠 一基 真石高さ一一五cm 願主 鉄兵衛邑 安政二年乙卯 正月吉日(一八五五)
燈籠 一基 真石高さ九十cm 安政五年十二月(一八五八)馬蛤潟新田 定兵衛建立
燈籠 一基 真石高さ一八〇cm 奉修 文久二年戌九月(一八六二)
燈籠 一基 真石高さ二三〇cm 願主 歳三方 田中勇治 文化十五年戌寅二月吉日
(一八一八)
燈籠 一基 真石高さ二〇〇cm 奉寄進 施主 中島平四郎 同秀吉 灯袋なし
文化十三年歳七月末日(一八一五)
燈籠 一基 真石高さ二二〇cm 奉寄進 千時文化第九歳次壬申春(一八一二)
当邑 施主 大久保友八 嫡子 庄造 建立
燈籠 一基 真石高さ二一五cm 永受国明 文化十癸酉年六月吉日(一八一八)

24

記念板 石碑 みかげ石 田嶋神社本殿 国重要文化財指定記念 昭和六十二年六月三日
    宮司 田中義矩 世話人 田中繁、井手正司、内田勇、吉田光男、市会議員  
    野口義一、田中静男 総代 酒谷勇、大久保昇、酒谷作夫、柴田辰己、金子典、田中善之助、篠崎清一
    区長 橋口熊吉、金子秋穂、田中敏、松本勇一、小杉繁、田中勝、柴田義一、高森剛
    石工 内野 小杉石材彫刻 昭和六十三年三月吉日

25

手洗鉢一基 高さ四十五cm 横六十cm 
      奉献 畑津村 馬蛤潟 若者中 天保十三年寅季秋(一八四二)
鳥居 一基 砂石 奉造栄 ◎表一基 寛政九丁己歳 内野区より
      内野天神原より移す 昭和五十四年八月 内野氏子中
唐獅子一対 真石台 一三〇cm 本体高さ八十二cm 明治十三年辰十一月二十五日
      右 施主 辻村 稲葉義方、池田忠助、波多定右衛門、栗原善造、栗原常平、川上孫四郎
      石工 上戸川 永石義実
      左 真石台 一三〇cm 本体 八十二cm
奉献 辻久雄、吉田久助、栗原又左衛門、川本嘉平、池田群平、 小石原兵左衛門、栗原常吉、波多吉左衛門、栗原与七、栗   原義作、山口東作、栗原作右衛門、栗原源作、栗原定作、小石原十兵衛、栗原定吉、 栗原安右衛門、稲葉宇吉、黒川大助、栗原利平、高木利平、高森利介、 栗原熊作、高森政右衛門
天照皇大神宮 真石高さ一五〇cm 享保国歳九月吉日
天照皇大神宮 真石高さ一二〇cm 寛延三年 庚午十一月吉日(一七五〇)
忠魂碑    みかげ石高さ四二一cm 田嶋神社境内に建立
       帝国在郷軍人会波多津分会 大正十年一月吉日 のち波多津小学校より 移転
      (昭和二十六年)
燈籠一対   みかげ石高さ一八六cm 波多津町遺族会 忠魂碑の前
祭神芳名金物塔 台みかげ石高さ一〇〇cm 金物塔高さ一一〇cm 戦没者を明記
        建設委員 市丸繁夫、古川仙吉、古川久一、金子常作、井手東太郎、
        正野重信、前田四郎、波多津町遺族会
        慰霊祭 毎年四月十六日 遺族会並びに軍恩会の主催により慰霊祭が
        あります。
 26
宝泉寺 字八斗田 一三一四番地
歌碑   自然石台高さ五十cm 本体一四五cm 幅七十cm 宝泉寺 境内下段
彼岸花咲く石段を のぼりつつお寺にとまる うれしさにあり 中島哀浪作
藤原翠書 昭和五十二年二月 向大進 建立
心洗 一基 自然石高さ一〇〇cm 奉献 永平誉院文輝 同所
地蔵大菩薩 真石高さ一二五cm 台一〇〇cm 畑津若者中
石仏 一体 真石高さ七十cm 花立 線香立 施主 内野 小杉辰夫 昭和十九年
燈籠 一対 真石高さ一二〇cm 献灯 施主 梶原俊一
金仏塔   鉄塔高さ一六八cm 台一〇〇cm 建立 慶造院 三徳寿光居士 
慶幸院三省寿信大姉菩提 功徳主 辻正明、向寿美子 製作 福岡市
株式会社 竹中製作所 宝泉寺 十八世黄龍大進代 昭和四十八年八月八日
燈籠 一対 真石高さ一二〇cm 献灯 施主 梶原俊一
念彼観音力 自然石高さ二〇〇cm 観世音菩薩奉賛一同建立 昭和四十九年 仏誕生日
六地蔵一対 右側 真石高さ一九三cm 石段上り口 右側
左側 真石高さ一八〇cm 永禄六年癸亥年(一五六三)明記不祥
五輪塔一基 真石高さ一一〇cm 十基 宝泉寺下段にある。

宝泉寺上段
地蔵   真石台高さ三十cm 本台 九十七cm 宝泉寺正面玄関 年号不祥
石仏   真石高さ七十cm 四体 明記不祥
板碑 一基 砂石高さ二〇六cm 幅 七十五cm 明記不祥
墓石 一基 真石高さ一四〇cm 明記不祥
地蔵尊   真石一体高さ九十五cm 菊芳竜子位 明和七年寅年十月
墓石塔   真石一基高さ一六〇cm 住持族合霊塔 宝泉寺の上の山の中 年号不祥
宝泉寺歴代住職の墓地
五輪塔群  真石高さ一〇〇cm 四十体 坊主 七体 八十cm 墓地内にあり。

その他 地区
同社宮 真石高さ八十八cm さやの神 字 沢の元 天保十五年十月吉祥日(一八四五)
施主 分吉 藤左衛門 交作 鉄造 虎造 平造
守本尊地蔵 自然石高さ一二〇cm 中央に仏像を浮彫りで彫刻 高さ三十八cm 
蕨野池の所 
この溜池に水死事故があり、二度と事故がないよう守本尊を建立。村中
馬頭観世音 真石高さ五十cm 場所荒粉 黒牟田のむらの農機倉庫の上、新通を越えて
桧林の南側に移転。年号不祥。以前は下の方にあったが、圃場整備のため
に現在地に移転される。
五穀神社 真石高さ六十cm 幅四十五cm 守穀神 農家の神様 むら中央西の山
建物 間口 二〇〇cm 奥行 二〇〇cm 木造瓦屋根 昭和二十五年旧八月
十五日建立 信者二十名。
毎年旧八月十五日に中組の信者と、上下の信者が集まって参拝。重箱一杯の御強飯を神前に供え、参拝後その御強飯を振舞う。各人、重箱一杯、神に捧げるので帰る時も同じ女の人が御強飯を配っていました。男は神前で酒盛りがあっていましたが、現在では公民館で行われる。
祇園牛頭天王 真石台 五十cm 本体 九十cm むらの中央前の山 中島
桜の木を植え、公園のようになっており、見晴らしのよい所です。以前は春と秋、田嶋神社の祭りの時、同時に参詣がありましたが、現在では年に一回だけになりました。

(11)内 野 
 公民館附近
忠霊碑 内野区では、明治二十七、八年の日清戦争の時、一名戦病死されただけで、
以後は度々の戦争にも従軍者はありましたが、一名の戦死者もありませんでした。しかし、大東亜戦争の時には、十八名もの若い生命が奪われました。
区としては忠霊への感謝礼拝に最も適当な所として、公民館広場を選びました。昭和二十九年軍友会の労力奉仕によって建碑が進められ、五月十四日除幕式と第一回慰霊祭が行われました。その後は、毎月一回婦人会による定例清掃礼拝と、毎年春(四月)、秋(十月)の二回、区主催による慰霊祭が行われます。

27

道路改修記念碑
忠霊碑から南へ五十m、県道からお寺へ行く道が分かれる所に建立されています。碑の基壇正面に「地方文化ノ興隆民衆ノ福利ハ交通設備ノ発達二俟ツコト大ナリ。区民之ヲ望ムコト久シ。気運茲(ここ)二熟シ、第一期事業トシテ昭和五年二月起工、同六年三月ニ至リ田嶋神社前ヨリ字材木間壱千七十有◎間(約一九五〇m)ヲ竣エス」とあり、記念碑は、道路の開通を祝って建てられています。
それから年を追って改良工事が進められましたが、昭和四十五年、待望の主要地方道(県道)の指定を受けました。続いて四十九年、国見山麓広域農道が開通して、県道と高尾で合流し、畑川内まで県費により施行されました。更に、五十四年農耕地の基盤整備事業に於て、字内野の県道と広域農道間をつなぐ一七〇〇 mの基幹農道が開通し、内野南方高地は俄に交通が便利となりました。記念碑には、詳細は書かれていませんが、碑は詳さに先人の労苦と喜びを語りかけます。
(歴代区長保管 道路沿革史より)

馬頭観世音石像
位置 道路記念碑よりお寺道を僅かに行った左側、屋敷畑の一隅、屋根付のお堂
に祠られています。
設立年 文化八年(一八一一)五月十七日
信仰心の厚い村と云われながら、地蔵様一体もなかった村に、突然馬頭観世音さ
まが出現された。というのは、実はこの屋敷畑の前の住人が、ここに来て屋敷を
造成する時、前の屋敷で建てた観音様も一緒におつれしたということです。像の
前に小銭が散らばっているのは、通りがかりの人がお詣りされたものでしょうか。

にほぎ井堰附近
井堰工事記録岸壁
道路記念碑から県道を南へ一〇〇mばかり行くと、左の方に直角に各家への木戸
道が分岐します。その内角に、BM11-一五・六七八mの水準点標柱が建って
います。標高一五・六七八m(公示)
水準点標柱から僅か南へ行くと、ガードレールが切れて右に池の谷、市道二二
五一号線が分かれています。道幅四m、延長約一〇〇〇m、全線アスファルト舗装
、昭和六十一年完成。

28

道は渡河後山麓を縫って左へ行きますが、右の方へ数m行きますと、木立の切れ
た左側の岩膚に、上のような記録が彫りつけられています。今から二三〇年前の
ことです。
宝暦十一年は、大変な日照り続きで、時の藩主第四代土井大炊頭源利里雨乞い
の祈祷をさせたり、川の水をせき止めて、井堰を作ったり、堤を掘ったりした
のではないでしょうか。岩膚に彫られた、たったこれだけの文字が、当時のこ
とをいろいろと考えさせてくれます。この文字は木の下蔭に苔に被われて、永
い間、誰も気付きませんでしたが、最近全く偶然の機会に発見されました。

横道附近
太神宮碑 場所字土屋
通称、横道お伊勢山のたぶ、杉、樫の古木に囲まれた一画に鎮座され、左側面
に岩野官蔵為正、村中と二行に並べて書かれているのは建立者でしょう。岩野
氏は当時の内野村の庄屋のようです。右側面には寛政十三歳辛酉仲春吉日造立
年が書かれています。太神宮碑を中心に、左に副祠されているのは菅原道真公
を祭っていた天神社の神祠、右のは権現山に祭っていた飯盛権現神社の神祠です。
共に明治末期のいわゆる神社統合令によって、畑津田嶋神社に合祠されたので、太神宮碑と同じ場所に奉祠礼拝しているのです。
 29

(12)煤 屋
公民館附近
慰霊碑 自然石台高さ一〇〇cm 本体高さ一七五cm 公民館横
昭和二十七年十月 大東亜戦争講和発効記念 復員軍人一同建立
煤屋戦死者 大東亜戦争の時の殉国の士は次の通り
小野東三、佐伯義光、岩本光男、田中嘉市、田中磯雄、鶴田広人、田中虎夫、
田中政敏、田中善九郎、田中幾助、田中琢也、田中兼吉 以上十二名
慰霊祭は年一回、村中で行われます。
地蔵様 真石高さ一一〇cm 煤屋公民館下 海岸の方向一〇〇m先
三界万霊 地蔵尊 寛政三年亥辛正月吉日(一七九一) 施主 治右衛門

殿の浦地区
薬師如来  真石二体 右高さ四十cm 左高さ四十七cm 殿の浦 山の中
硯石があり、鉄製、ワニ口、薬師如来末座像 二体
建物 間口 一九〇cm 奥行 一六三cm 木造瓦屋根
手洗鉢一基 自然石
五輪塔群  真石高さ七十cm 六基 石仏二体 高さ 四十cm
八大龍王  真石本台九十七cm 台高さ七十cm 道路の上
宝永二乙酉歳(一七〇五)建立 文政五年午年 明治十年己卯十一月まで
三回建替え。灰の浦新田の守護の神として祀られている。
煤屋村中 惣代 田中敬三 田中和助

黒男大明神
鳥居  真石高さ二八〇cm 黒男大明神 小字煤屋 海岸附近
天保十三牛寅歳正月(一八四二)吉辰 経営 名頭善九郎 惣代 東造 浅吉
燈籠一対 みかげ石高さ一七七cm 黒男大明神 施主 伊万里市農協長 田中正爾
平成二年七月吉日 宮惣代 田中繁 世話人 田中敏幸、田中次男
評議員 田中勝利、佐伯光義、岸本熊市、田中建一
疫神斎の面一対 木製 黒男大明神のお籠り堂の中に安置されています。
明治十二年乙卯五月二十八日作製 鶴田翠郷
当時、疫病が大流行したので福田村、馬蛤潟村堺に魔除けとして立て
た面。

30

その他の地区
観世音菩薩 真石高さ四十cm 宮本尊千手観世音菩薩 伊勢の元
大正十年十月 稗木場 松岡圓造創始 第十二番岩間山 正法寺の分霊
昭和四十七年三月二十日建立 建造物 間口 一九七cm 奥行 一八九cm
木造瓦葺
天照皇大神宮 真石高さ一四三cm 伊勢講祭り 伊勢の元
正徳三癸巳七月吉日(一七一三)願主 田中善右衛門 祭日 五月、
九月の各十一日
地蔵尊 真石高さ一三〇cm 三界万霊地蔵 煤屋入口 字清五郎
文政七甲申四月二十九日(一八二四)施主 石工 大山林五郎 田中正司
辨財天 真石高さ五十cm 享和二年戌十一月吉日(一八〇二)
施主 当邑 平左衛門 内番窪
龍神社 真石高さ四十cm 明治十四年四月 田中園作 敬作 敬作 ◎口敬助新田の
守護神 
龍神社 真石高さ四十cm 明治十四年辛巳八月 鶴田新田
鶴田見純翠郷 石工 木須村 山口弥助

(13)馬蛤潟

海岸堤防附近
八大龍王 真石台 九十cm 本体高さ九十五cm 石祠 堤防の守護神 力武新田堤防
明治二十九年九月吉日 力武善七 建立
龍神宮 真石高さ七十六cm 建物間口 二九四cm 奥行 二九二cm 木造瓦葺 
深浦国道の上
龍神社は海上安全の守護神並びに地域住民の守り神、豊作物の豊作の守護神
として尊敬され、宮司の司祭のもと、今日に至っています。
記念碑 自然石台高さ九十五cm 本体高さ一九〇cm 新田堤防 海岸近くの国道二〇四
号線の近く。堤防改修記念碑 碑文 伊万里市長 山口正次書
この堤防は、宝永三年(一七〇六)唐津藩主寺沢公が築造を計画、寛政年間、佐賀授産社搦として着工された。東山代町力武善七氏によって、潮止め工事が行われ、改修されて以来、伊万里梅屋定治郎氏の所有であったが昭和十八年煤屋、馬蛤潟両区の管理になりました。しかし、多年の歳月によって、老朽化が甚しく、地元でも維持困難をきわめ、昭和三十六年五月、県の事業として取り上げられ、補強完成したものです。
受益面積 四六ha 昭和四十一年四月六日
碑文 酒谷久雄書 馬蛤潟、煤屋区建立 石工 内野 小杉辰夫
記念碑 自然石高さ一七五cm 馬蛤潟新田二百年祭記念碑 午の木国道前 
明治三十八年乙巳 神寄場 馬蛤潟新田が出来てから現在で二八五年。
観世音菩薩 真石高さ五十八cm 石仏 井手正男氏宅横
馬頭観世音 真石高さ四十七cm 明治三十年十一月吉日 旧暦八月十日 毎年村中で参拝
大日如来像 真石箱入り五十三cm 石仏像 昭和十一年旧七月十日
子安講様 真石高さ三十cm 右四体 同所神棚に鎮座
建物 間口 二〇〇cm 奥行 三〇〇cm 木造瓦葺 お籠り堂
以前は巡礼の札所 井手正男氏が管理、祀られています。

31

公民館附近
牛魂(こん)之碑 自然石台 九十五cm 本体 一九六cm 公民館前
     碑文
「馬蛤潟区、産業の一助として、飼牛を肥育し、年々之を屠殺場に送る。   而も人類営利のためと雖ども、此の犧牲者たる無辜(むこ)(罪がない)の動物に対し同情と感謝なき能はず、依って碑を建て毎年供養を営み以て菩提を弔ふ者也」
     昭和八年八月建立
我農生謹書 新田鷹平 石工 島村沢辺
祭日 毎年八月十日 馬頭観世音、観音様と同時に田嶋神社宮司により慰霊祭。

32

その他の地区
稲荷社 真石高さ三十cm 正一位御社大明神 小灰の浦
建物 間口 一二〇cm 奥行 一四七cm 木造瓦葺
五輪塔 真石 二基 右高さ七十cm 左高さ七十六cm 深浦供養の辻
岸岳城 波多家一族の墓地
建物は木造瓦葺きでしたが、台風のため屋根が吹き飛ばされ、現在は
ブロック塀で墓地を囲んでいます。馬蛤潟下組で祠る。
稲荷社 真石高さ三十cm 建物 間口 一三〇cm 奥行 一三〇cm 渡辺宗隆氏宅の上
初午の日に村中で参拝。管理・祭祀は渡辺宗隆氏
石仏 真石高さ五十cm 仏名 年号不祥 字竹山
記念碑 自然石台高さ六十七cm 本体高さ四〇七cm 馬蛤潟区入口 松の元
竣工記念碑 農村基盤整備事業波多津西部地区 煤屋、馬蛤潟、内野、畑津
総事業費 四四五、八九九千円 農業生産基盤整備事業 三四一、六一九千円
圃場 五十ha 農道整備 一糸 一、七三〇m
農村生活環境基盤整備事業 一〇四、二八〇千円 農業集落通路整備 三条 一、七四二m
農業集落排水施設整備 一条 九〇八m 農業近代化施設等用地整備 一ヶ所三〇〇〇平方メートル着工 昭和五十二年一月 竣工 昭和五十八年三月
事業主体 伊万里市農村基盤整備事業推進委員会

(14)辻
町公民館附近
猿神社 真石台高さ九十cm 本体高さ 八十五cm 石祠 波多津町公民館講堂前(猿神)
畑津八斗田 田嶋神社にて祀る。毎年初午の日が大祭日、神社宮司の司祭により、
氏子総代参列して祭事が行われます。
手洗鉢 一基 自然石 大正十年四月五日 施主 辻 赤崎組で建立
地蔵様 一体 真石高さ四十cm 年号等不詳 同所

34

養寿寺
地蔵尊   二体 真石 右高さ六十八cm 左高さ五十五cm 辻養寿寺入口石段下
年号不詳 奉納 花立 導石幅 四十cm 昭和三十三年三月 池田作市
水鉢 真石幅 四十cm 施主 栗原哲夫 多数の参詣者があります。
十三の塔  みかげ石高さ五八〇cm 養寿寺境内
奉納 昭和五十五年三月吉日 施主 川本満義 高森清一
観世音菩薩 二体 真石高さ四十cm 養寿寺境内 建物 間口 一〇〇cm
奥行 九十五cm 木造瓦屋根
地蔵尊六体 真石高さ五十cm 年号不詳 養寿寺境内

〇本 辻
神寄場
墓石塔   真石高さ一四四cm 本辻 集落の上の山 波多津の浦行き近道のところ
悟雲浄顕禅定門 久窒妙昌寿位 延宝六戌午十一月十四日(一六七八)
墓石塔   イボ石高さ一六五cm 本禅以下 読取り不能 同所
五輪塔群  真石高さ六十六cm 五十体 内十体 高さ九十六cm 同所
以前は畑地に散在していましたが、むらの人達が当所に集められた。
また、草やぶや土の中に埋没していたものは、老人会ふるさとクラブの手
によって整理されました。
阿弥陀仏  木製高さ五十cm お堂の中に鎮座
建物 間口 一八〇cm 奥行 一六〇cm 木造コンクリート台瓦屋根
年号不祥
観世音菩薩 木製高さ二十五cm 建物 間口 二三〇cm 奥行 二七〇cm 木造瓦屋根
年号不詳 同所
地蔵尊一体 真石高さ五十四cm 三界万霊の高さ五四cmの上に。神寄場東方一〇〇m、
旧道路、馬蛤潟と波多津浦との交通路

34

深浦地区
記念碑 竣工記念碑 自然石高さ一五五cm 横幅 二七〇cm 碑文 伊万里市長竹内通教
団体営土地改良総合整備事業 深浦地区事業概要 総事業費 五、五〇〇万円
農道整備七〇〇m 区画整備一・五ha 営農用水一八・三ha
着工 昭和五十五年十月 竣工 昭和五十八年三月 事業主体 伊万里市

〇平 串
神寄場(お瀧場)
十三仏様  仏像 コンクリート製十三体 高さ七十七cm 別の二体もコンクリート製
谷子
不動明   一体 高さ 一五四cm 不動明 小一体 高さ一〇〇cm 同所
観世音菩薩 一体 高さ一九〇cm 子安弘法大師 一体 同所 
仏像    一体 台高さ一六五cm 本体四十cm 修侍大師 同所
観世音菩薩 一体 台高さ六十五cm 本体 一四五cm 外に四体の仏像 五十cm 同所
お籠り堂  間口四〇〇cm 奥行三十一cm 木造 トタン屋根 発起人 平串 栗原兵作
昭和五十年厄入り安全祈願のため建立
祭日は毎月二十八日ですが、毎朝むらの人が参拝される。
平串のむらの入口、谷間所で以前は湧き水を利用して、不動明の体より落
ち水(滝)に打たれ、念仏を唱えながら修行する人もあったといわれます。
地蔵尊   真石本体五十四cm 三界万霊の上 昔の旧木場行き道路の雑木林の中
文化十二亥十二月吉日(一八一五)辻村 東吉建立
 35
〇弁 賀
浦山地区
正一位豊受稲荷大明神  御神体六体 海上守護の神 字浦山
霊験あらたかで参詣者が多い。大祭日は、毎年初午の日。
病気災難除けの神様として崇敬されています。
お籠り堂 間口一九〇cm 奥行二〇五cm 木造瓦屋根
管理者 内田勇氏
稲荷社 飯盛高綱大明神 お堂 間口一九〇cm 奥行二〇〇cm 木造瓦屋根 浦山
施主 高森佐平治 現在は転居不在のため村中で祀る
燈籠一対 真石高さ一四八cm 昭和二十二年二月吉日建立 施主 高森茂吉(現在
小倉市に居住)
鳥居二基 木製寄進 高森久年 祭日 初午の日

36

奥地区
甲神塔  自然石台高さ五十八cm 本体 九十六cm 文政十戌年子霜月(一八二七) 字奥
高森勤氏宅上 高森勤氏が祀る。
八大龍王 真石高さ五十五cm 二体 海上守護の神 年号不祥 高森三太郎建立 奥
石仏  自然石高さ五十五cm 金◎神岸岳末孫屋敷御先祖 仏像 真石 四十cm 一体
墓石塔  真石高さ七十cm 波多三河守家老 高森護建立 高森勝馬氏祀る。
右四体 同所 みかん畑の中。

池の元地区
馬頭観世音 真石高さ一〇〇cm 万延元年甲十二月(一八六〇) 又左衛門 字池の元
観世音菩薩 仏像二体 木製 右高さ五十四cm 左高さ四十二cm 観音堂 同所
昭和五十七年三月吉日再建 お籠り堂 間口 二八六cm 奥行 三一〇cm
木造瓦屋根 世話人 内田勇 大工 釘島孝司 寄付者二十一名によって
建立。
大日如来  真石 六十二cm 昭和五年一月吉日 施主 高森熊之助 池の元
岸岳末孫の墓 真石高さ九十cm 建物 間口 一〇八cm 奥行 一〇五cm 木造瓦屋根
同所に岸岳末孫の墓地と推定される墓地が二ヶ所あり 同所
弘法大師 一体 陶磁器高さ三十五cm 建物 間口 一五〇cm 奥行 一九五cm
木造瓦屋根 年号不詳 以前は巡礼の札所。建物再建 平成二年 
高森マツ代氏祀る。
田嶋神社 真石台高さ一一五cm 御神体一一〇cm
明治四十年神社統合令により波多津浦 金毘羅神社に合祀
昭和十四年七月建立 寄付者一同を明記
鳥居一基 真石高さ 二八〇cm 田島宮 同所
明治十六年末二月二十六日 弁賀中 石工 瀬戸村 岩橋寅八

池の元 その他の地区
忠霊碑 真石本体高さ三〇〇cm 台 一四〇cm 碑文 仙外(八十三才)書 池の元
大東亜戦争の戦死、戦病死者の慰霊碑 戦没者は次の通り
高森明、高森豊助、高森優、高盛明夫、高森虎夫、高森久四郎、高森春義、
横尾徳一、高森清、内田武美、高森正美、高森弘、高森三男 以上十三名
建立者 弁賀遺族一同 弁賀十七名の寄付者により建立 慰霊祭は毎年
◎遺族 高森万太郎、高森徳之助、高森甚太郎、高森治三郎、高森寅造、
高森末三郎、高森佐平吉、内田勇 昭和二十七年一月二十五日建立
城山大権現 砂石板碑高さ一五〇cm 年号不詳 角串
龍神宮 真石高さ六十cm 明治十五年 馬蛤潟 吉田氏 大刀場ケ浦
龍神宮 真石高さ六十五cm 海上守護の神並に弁賀新田堤防守護の神
牛神様 牛頭天王 弁賀の守り神 大平(弁賀で最も高い山)
年一回、秋の彼岸の中日に、村中で参拝。一重持ってお籠りをし酒盛りがあり
ます。

その他の地区
観世音菩薩 砂岩板碑高さ一三五cm 幅 六十八cm 海上守護の神 角串(海岸通り)
砂岩のため風化、明記不詳。以前は通路の脇に安置してありましたが、
台風の時土砂が崩れ海岸に流れ落ちたので、海岸堤防工事と併せて再建。
高さ二〇〇cm 石垣コンクリートを積み、その上に安置。施主 内田勇
工事施行 市丸建設
記念碑 自然石高さ一六七cm 幅 三三五cm 弁賀公民館前
竣工記念碑 碑文 伊万里市長 竹内通教書 土地改良推進委員会建立
団体営 土地改良総合整備事業 辻地区
事業概要
農道整備 一、八二〇m 農業用排水 三二六m 農道(軌道) 一三〇m
区画整理 四・六◎ 農用地開発 五・〇◎
営農用水 一八・三◎ 暗渠排水 四・六◎
着工 昭和五十四年七月 竣工 昭和六十二年三月
事業主体 伊万里市 石工 井手亥衹雄 造園 金子政文

(15)浦
 金比羅神社
鳥居 第一 真石高さ三一六cm 高尾山 金比羅神社
明治十四年巳年九月 奉修 畑津浦 立石者 田中徳四郎
記念碑 真石 三十三cm  ◎台 八十八cm 本体高さ 一六五cm 台 一九二cm
碑文 正三位小笠原長生書
建設委員 古崎定治、酒谷弥市、松本今朝治、田中英治、稲葉義男、塚部◎彦、
稲葉俊太郎、松尾誠一郎、兼武鉄造、塚本寅造、松本喜一郎、塚本丸治
石工 津田市松
鳥居  第二 コンクリート製高さ六六〇cm 神社中段
奉納 大鳥居建立者 神戸市古川町 宮司 田村春人
関係者芳名
総代会長 吉田定兵衛 氏子総代 原田三男、高森与市、塚部伊平、橋口武造、
浦田庄之助、小杉吉作、田中清、渡辺芳嗣 区長 稲葉年一、藤森正助、
大久保勝三郎、田中豊、井手伝、川上寛三 大工 金子武一、木寺正男 
石工 小杉辰男 鉄工 橋口熊吉 左官 小石原清一
世話人 吉田定、酒谷久男 以上記念塔に明記
鳥居  第三 真石高さ二九〇cm 神社上段 奉寄進 辻村中 稲葉義方
明治十三年四月十四日
世話人 高森常左衛門、栗原常造、池田忠助、栗原善造、波多忠兵衛、高森良吉
石工 永石左吉、永石義実 神社合祀により辻村より移転建立

金比羅神社
燈籠 一対 真石 火袋なし 右奉塩神 高さ二二〇cm 左かまど社 高さ二七〇cm
昭和九年旧三月十日建立 上野林組 中野林組 下野林組 石工 阿翁 
田中利三郎
燈籠 一対 真石高さ一八〇cm 奉修 明治二十四年卯三月上句 平松平吉、平松安兵衛、松本政太郎、平松善造、吉田又平、田中仲造、古崎亀造、古崎平吉 
石工 浦田正平
燈籠 一対 右真石高さ二三〇cm 奉寄進 畑津浦中 長崎◎◎鍛治屋町 井手弥八、
山下安治郎 明治十六年六月十日 左の燈籠 明治十三年六月十日建立
燈籠 一対 右真石高さ二三五cm 大正十五年三月吉日 大字辻建立
高森茂治郎 石工 切木村字大浦 諸岡直次郎
左の燈籠 真石高さ 二三五cm 大正五年三月十日 藤津郡久間村字牛坂
施主石工 中島清八
記念塔 真石高さ七十七cm 神社再建記念塔 明治四十年六月十日 
神社老朽化のため再建
社掌 田村力太郎 神徒惣代 塚部末太郎 区長 酒谷弥市、内田国太郎
世話人 川上勇助、松本平吉、吉田和造、栗原◎吉、高森良吉
記念碑 真石高さ一六〇cm 金比羅神社拝殿改修記念碑
昭和十二年三月竣工 社掌 田村佐多雄 委員長 古崎定治
区長 酒谷忠兵衛、川上勇三郎
燈籠 一基 真石高さ一三二cm 天保六年乙未(一八二五)施主 畑津浦 若者連中
保食命祠  真石高さ九十八cm 慶応元年十一月(一八六五)
愛◎神社  石祠 真石高さ一二一cm 明治三十七年旧三月二十四日奉建
世話人 古橋惣平、塚部政兵衛、大塚久吉、青木音次郎

37

金比羅神社
記念塔 真石高さ一〇〇cm 御即位記念樹 大正五年三月十日
崇敬者惣代 塚部末太郎、池田実太郎、松本平吉、栗原金太郎、波多熊左衛門、高森善太郎 社司 田村力太郎 区長 古崎伝次郎、高森茂治郎
基準点 コンクリート製 一〇cm 角 高さ五cm 金比羅神社上段にあります。
手洗鉢 三基 自然石二 真石一
記念塔 真石板碑高さ一一〇cm 金毘羅神社 拝殿通路改築記念 社司 田村佐田雄
委員長 古崎定治 浦区長 酒谷忠兵衛 辻 川上勇三郎 奉錠 二基
燈籠一基 真石高さ一三〇cm 奉寄進 天保六歳(一八三五)乙未八月吉日
展望台 コンクリート柱 横 五〇〇cm 上段 手すり一四〇cm の棚を回してあります。
展望台に立ち、下を眺めれば眼下に波多津浦と町内一帯が一目で見える見晴しの良い所です。
大神宮 真石台高さ四十cm 本体一〇〇cm 嘉永六年九月吉日(一八五三)
天照皇大神宮 真石 二基 右高さ一八三cm 享保五歳(一七二〇)畑津浦建立
左の高さ 一三〇cm 享保十四年正月十一日(一七二九)辻村建立
仏像 三体 真石 金毘羅神社の東側、斜面の坂道の下
〇弘法大師 本体 三十四cm 台五十cm 仏像本体高さ三十五cm
台五十三cm
〇◎仏像 本体高さ四十五cm
日切り地蔵菩薩 一千百年記念として建立 仏像と同所
世話人 塚部伊平、田中庄太郎、塚部米太郎、浦田福太郎、青木庄二郎、酒谷永太郎、水尾助造 佐志 経塚小◎ 岩崎大善 昭和九年建立
弘法大師 一体 弘法大師 陶器
不動明王 一体 真石
右側 観世音菩薩 左側 日切地蔵
お籠り堂の建物 間口 八十cm 奥行 六〇〇cm
参拝者が常時あり、仏棚には生花が飾られており、内外共によく清掃
されています。浦の御詠歌仲間で管理・参拝されています。

38

その他の地区
八大龍王 真石台 四十七cm 本体 八十cm 年号不祥 浦漁業組合前
恵比須様 真石台 七十五cm 本体 五十五cm 保育園
漁業の海上の安全と、大漁祈願のため建立 明記不祥

39

浦 その他の地区
石仏 真石台高さ二十cm 本体 七十cm 波多津小学校の上、国道の近く
三界万霊菩薩 真石 年号不祥 十五次戌寅春二月 田中東治 同所
仏像 真石六十六cm 年号不祥
右三体、道路改修のため現在地に移転。平成三年六月
燈籠 一対 真石 右二三〇cm 左高さ一〇〇cm ワニ口 鐘一個 手洗 自然石一基
建物 台コンクリート 間口二〇〇cm 奥行一五〇cm 木造瓦屋根
施主 高森清一、篠崎正金 武雄市小楠 山口清映 伊万里脇田 塚部公雄

二、文学
(1)波多津青涛会
波多津青涛句会が始まったのは、波多津町辻出身であられる筒井茂雄先生が、佐大の
教授をおやめになった昭和五十一年四月すぐのことではないでしょうか。私も丁度五十一
年四月に畑津に帰って来て居って、誰からか、何か勉強会があってると聞きはしましたが、短歌会でもあっておるのだろうと思っていたところ、樋口ツユさんが見えられて、俳句
会に入りませんかとの事で入会した次第でありました。
茂雄先生は柔和なお方で、私などが無茶な発言をしても只にこにこして聞いて下さったが、御指導はきびしいものでした。「俳句は自分の履歴書である。句に自分を入れよ」と力説
されました。遅く入会した私は何が何だか分からず、写生で作句しました。
当時の俳句界は、虚子の花鳥諷詠にあき足らぬ人達によって、新興俳句が続出しました。人生諷詠を主張する野見山朱鳥や、口語俳句、無季俳句、又自由律俳句等混沌とした有様でした。波多津句会の属する春嶺誌は、新興俳句ではなかろうかと思いました。会員達は短期間と云うのに坦々として俳句して居られました。
昭和五十二年頃よりの句を拾って見ると、

觜開けて声とならざる寒鴉 塔子

眼帯の一ト日の暗き寒鴉
棗の実黒く散り敷き父母在さず
天の川傾ぐ烏賊火の一線に
彼岸会の母の記憶鉄漿つけて
箽に風の優しく笹鳴けり
石を積む船を眼下の蕨狩      ツユ

玄海の黄砂の闇に船の消ゆ
大海月汐におくれて笹を干す
遊学の子の文呉れず菜種梅雨    瑩子

スキップの子の髪はねて風薫る
苺酒ルビーの色をすごしけり
集魚灯消えて銀河の夜となる    キヨエ

小綬鶏の鳴きて位置知る霧の海
大漁旗かつぎパレード秋祭
海に入る夕日の大き宿浴衣     ヒサ
元寇の海に真白きボート浮く
紅つつじ木の間に見えて夫の墓
山拂ひの老女の背の彼岸柴      みよ

病室のスリッパ重なる寒夜かな
雛の日のよもぎ摘みしは何時なりし
放課後の鼓笛ひびき春近し      ふみ

しだれ梅色づきにけり日練るごと
君子蘭寒霜にあひ萎れけり
炉開きの返し湯の湯気やさしかり   善子

新藁の甘く香りて遊歩道
練り柿の湯加減教へし母は亡く
娘等去りて筧の音の寒さかな    コトノ

磨きたるトラクター出し農始
売られゆく子牛見送る彼岸花
子を乗せてペタルの軽しつばくらめ  灯

レース着て初老の紅をつつましく
校門にシャッター向けて卒業す
まんまろき月の八十八夜かな     芳子

本山の雪三尺と云う話
挽きこぼす木屑芳ばし山始

その頃会員は、減る一方でしたが、入会する人もあって、波多津の町田ハナエさん・原口勢子さん、伊万里より岩崎エミさん・田中秋子さんが参加され活気づいて来ました。
ところが、昭和五十三年、篠崎ミヨさんが御他界。病院より投句されるという熱心な方でした。
昭和五十四年一月十五日は、原口ヒサさん御他界。中央の先生に師事されたばかりの、意欲満々の矢先でした。葬花の白菊が今も眼うらにちらつきます。
それから昭和五十八年には、樋口つゆさんが御病気。只今リハビリに一生懸命だが、言語障害もあって、一語も出ないとは何と慰めの言葉もありません。いつか句会の時、誰かが、「句が出来ない」とこぼした時、「誰でも始から上手ではありませんよ」との元気なお言葉も出たり、また、「私は久女の句が一番好き」と囁やかれた日もありましたのに……。一日も早い御全快を祈るばかりでした。
又、平成二年八月十八日は、筒井茂雄先生御他界。知名の画家であられた先生が眼の病とは……。
春嶺誌の毎月の表紙絵をおやめになる時、「私には俳句があります」と中央の先生におっしゃったとか。
波多津句会は楽しみでした。春は高尾山花見や野点。武雄の観梅や黒髪山の吟行。辨当の折、缶ビールを手にされた先生の、笑顔満点のお写真が手元にあります。
お葬式がすんだ三日目頃、私は先生の夢を見ました。句帳を左手に山を見ていらっしゃる。黒髪山らしい。お顔もにこやかで、お洋服の生地まで灰色と紺色の交ぜ織りと分かるまでの明瞭さで、すぐ横に佇っていらっしゃいました。先生はまだまだ俳句がしたかったのだと涙が出ました。
指導者を失った私達は、相談して今福の渡口先生にお願いいたしました。先生は心よく承知して下さって、初心者に分かるよう教えて下さりました。「一句に季語は一つにするように」。「同じ意味の言葉は省くこと」等。おかげで句が垢抜けした様になりました。吟行は柳川の川下りでした。名物の蒸し鰻飯はおいしくいただきました。
その頃瑩子さんは春嶺の同人になられて、句会の万事をお世話して下さりました。そんな、こんなで渡口先生とは短い御縁となり、春嶺主宰の宮下翠舟先生に御指導を受けることになりました。各自五句宛出し合って瑩子さんが先生のもとへ送って下さりました。佳句には「〇」や「ゝ」 が付いて返って来ました。詳しい添作はありませんでしたが、悪いところや分からぬところは注意が記してありました。皆は張り切って勉強しました。
こんな折、平成七年十一月十六日 筒井瑩子さんが半年の入院で御他界。生前病院よりお手紙を下さって、「句会を開いて下さいませんか。病気も少し良いので私も出席します。」と云う事でありましたが、二〜三の会員と話し合ったところ、句会で病気が悪化でもしたらと大事をとり、全快して退院なされてからゆっくりしましようと返事して、句会をしなかったことが今以って残念でなりません。
その頃はご本人も私達も病名を知りませんでした。瑩子さんの病床の句に、
女物男に買はせ梅雨を病む
黒南風や検査すみたる深ねむり
無器用の藥にも咽せ熱帯夜
クーラーを消して夜風や病良く
又別に
冬涛に向ふ心に父のあり
冬涛は父君茂雄先生の句集名であります。毎月武雄よりはるばるお出下さる先生を、句の師ともしてお迎えになった瑩子さんは、最上の幸福の日ではなかったでしょうか。自然を愛され、人を愛され、句修行に一生懸命だったまだお若い瑩子さんが、たった半年で帰らぬ人となられました。
平成九年三月、宮下翠舟先生も御他界で、只今波多津句会は自曲研究となっています。中央の先生に師事したり、他所の句会に参加したり、旅行、読書とそれぞれ一生懸命です。
昨日私は、茂雄先生が師として仰がれた故岸風三樓の世界を読んで驚きました。「自己の心魂を傾け、今日の生命に密着した作品は、如何なる高波が来ようと永遠に滅びる事はない」と叫んで居られます。又作句法としては、「俳句は情を堰き止めて物で抑えよ」とあります。俳句は情をもので具象的に表す詩とは知って居ましたが、情を堰き止めてとの激しさには驚かされました。この激しさが心の叫びの句となるのでありましょうか。父君の死の時も
父の死や鷄頭倒れたるままに
と父の死を必死にこらえて、そのおもひを倒れ伏した鷄頭に託しておられます。又
すかんぽを瓶にも揷して生きたしや
先生が死線をさまよわれつつの句といいます。
遅々として上達しない私達の近詠は、
すり足の白足袋すがし初茶の湯    はな

吊り釜のかすかに搖れる若葉風
大茶会了えたる安堵花の書
釜鳴りの刀自の点前爽やかに
緑蔭に茶事をたのしむ一人かな
淡雲や乾杯の酒ほろ苦し    せい子

靜まりて婚の宣言牡丹雪
花嫁の父の涙や雪霏々と
梅が香や笑顔を見せてお嫁入り
嫁入りの胸にミモザの香りけり
汗止めの鉢巻しかといさき釣り   きよえ

名水の山のふところに蕨狩
茶栓振る亭主は少女月の茶事
紙燭の炎障子に巾るる月の茶事

荒磯に汐木拾うも年用意
知足とふ老後のありぬ蕪汁
古伊万里の器に適ひ蕪汁
老の居間大方出来ぬ切炬燧
独り居の馴れ来し夜の葛湯かな
襖絵の虎に吠えられ寺の冬
五千年坐すスフィンクス月涼し  秋子

夏の月大ピラミッドに寄り添ひて
ピラミッド這ひ登りたる夏の雲
レーダーに浮くスフィンクス夏の夜
太陽一つ空港一つ夏砂漠
豆の飯心祝のありし日に     灯

女等のかしまし熱帯魚の前に
同姓の四五戸を抱きて山笑ふ
福寿草抱いて幸福そうな女
赤電話待つ一刻の春の雪
草おぼろ孫の電車もう見えず   芳子

亡母夢に来ませし朝の霧の海
涼風や娘と縫ふ己が死装束
春宵の飛機オリオンの枠に入る
子狸を猫十匹の遠巻きに
「俳句は自分の履歴書である。俳句には自分が入って居らねばならぬ」との、茂雄先生の、お言葉で、今漸く分かりかけた様な気がします。折角波多津へ植え付けて下さった俳諧の苗を、私達は日夜枯らすことなく精進して、自然を愛し、人間を愛する心豊かな俳諧の道を歩いて行きたいと思っています。(井手芳子=平成十年十月逝去)

三、ふるさとの言葉
(1)波多津の方言
方言はその土地の気候、風土、文化、生活によって成立しています。その方言の中には、長年月の郷土の歴史があり、祖先から受け継いだ懐かしい生活感情がこもっています。
道行く人のあいさつにも「おはような一もし」「きょうは、よかろうごたるな一もし」等。風土のそのもののやさしさ、のどかさ、暖かさ、親しさがありました。今は殆どそんな情景のあいさつも聞かれなくなっています。
この方言の中には、上品でやさしいことばから、強くてきついことばまでいろいろありますが、方言で語ることによって、心が通じ、親近感を增し、また、時によっては、郷土の誇りさえ感ずることもあります。
ところがこの方言も時代と共に消え去ろうとしています。最近の国際化をはじめマスコミの発達、特にテレビ、ラジオの普及によって都会も田舎も日本国中、北から南まで差がなくなり、共通語関東・関西弁が多くなり、各地の方言は次第に影をひそめています。明治、大正生まれの人達が姿を消す頃は、方言も姿を消して行くことになるのではないでしょうか。
波多津の方言も東部と西部では多少の違いはありますが、長い歴史と親しみを持つ方言、そして今日まで波多津の生活を支えてきた方言をこの時にあたり記録・保存し、後世に伝えることも大切なことではないかと思い町誌に残すことにしました。
(方言の収集に際しては、「伊万里ことば」、他町の「町史」を参考にさせていただきました。)

方言

方言

方言

方言

方言

方言

方言

方言

方言

方言

方言

方言